東京大学男女共同参画室特任助教。2007年東京大学教育学部卒、日本経済新聞社。14年、立命館大学大学院先端総合学術研究科で修士号取得、15年4月よりフリージャーナリスト。厚労省「働き方の未来2035懇談会」、経産省「競争戦略としてのダイバーシティ経営の在り方に関する検討会」「雇用関係によらない働き方に関する研究会」委員。著書に『「育休世代」のジレンマ~女性活用はなぜ失敗するのか?』『上司の「いじり」が許せない』『なぜ共働きも専業もしんどいのか~主婦がいないと回らない構造』。キッズラインを巡る報道でPEPジャーナリズム大賞2021特別賞。シンガポール5年滞在後帰国。
記事一覧
1〜25件/37件(新着順)
- ベビーシッター、犯罪歴照会の制度検討に厚労相が言及/キッズライン事件受け 規制改革会議は研修民営化へ
- キッズライン事件後も進むシッター規制緩和、民間オンライン研修・都は夜間保育を検討…犯罪歴確認の議論を
- キッズラインのシッター2人目、わいせつ容疑で逮捕 内閣府補助対象、コロナで休園中に母在宅勤務の隣室で
- 新型コロナに翻弄された海外駐在員たち 家族と離れ離れ 荷物搬出後に残留… 転勤時、産業医からの助言は
- 外国人労働者増加で何が変わる 賃金上昇抑制・治安の悪化・社会コスト増加の懸念? 国民の理解は十分か
- 海外と比較して気付いた「日本の公教育は水準が高い」 ただ、多様性理解には課題も 小島慶子さんと語る
- 小島慶子さん「帰国子女は自然と英語ができるようになる」は幻想 海外子育て、バイリンガル教育の悩み
- 言語の上でマイノリティになるという経験 外国人労働者増加で日本はどう対処すべきか 小島慶子さんと語る
- 小島慶子さんと語る 海外と行き来して「出稼ぎ」「リモートワーク」は可能か 駐在妻でも働ける?
- 外国人材受け入れ拡大 言語政策の議論必須 多言語対応には限度、「やさしい日本語」普及も
- シンガポール「世界一の教育」に対する誤解と現実 PISA1位?競争が激しい?教育移住はありか?
- 「海外駐在員が住みやすい国」1位のシンガポールから見る、東京の子育てのしにくさ
- 専業主婦は「見下されている」のか?共働き増加で肩身狭く、「多様な生き方を尊重してほしい」と当事者
- 元ワーママの駐在妻がぶつかる4つの壁 心身不調のリスク、海外で死亡の1割は自殺とのデータも
- キャリア女性が駐在妻になると…直面するアイデンティティ危機、帯同先でMBA模索するケースも
- 日本よりもワンオペ育児になる?夫は不在がち、駐在妻たちの孤独な現実
- 社外からのハラスメント、営業職でも 他人事ではない財務次官報道 女性に「受け流し」スキルを求める社会
- マスコミの“この程度のセクハラに逐一対処・報道してたらキリがない”という現実 元新聞記者のMeToo
- 「全上場企業で女性役員を最低1人」は現実的か 担い手は社外?社内? 経産省で議論、ESG投資も活発
- 会社の飲み会は業務の範囲?心身不調の若手は「飲みに連れて行く」より、まず休息を
- パワハラに該当する3つの要素を厚労省が公開、企業に防止措置を義務化している国も
- 「おかあさん」ばかりの絵本や育児書、チーム育児を阻む 父の早め帰宅で「母が休める時間」作って好循環を
- 上司に「妊娠するならタイミング考えてね」と言われたら?流産・不妊の経験者「自分の気持ちを優先して」
- 一人っ子は「可哀想」「ワガママに育つ」、行く先々で言われる 高齢出産や2人目不妊の当事者には酷
- 子どものアレルギー「妊娠中の食事も影響」は科学的根拠なし、「母親たちを追い詰めないで」と当事者の声