Yahoo!ニュース

会社の飲み会は業務の範囲?心身不調の若手は「飲みに連れて行く」より、まず休息を

中野円佳東京大学特任助教
(ペイレスイメージズ/アフロ)

送別会後の過労死

ここ2年程、働き方改革の流れもあり、過労自殺、過労死の報道を目にする機会が多かった。どの事件も胸が痛むが、NHK記者だった佐戸未和さんが過労死していたという報道を見て、ほぼ同い年の同じマスコミ勤務者だった身として、一つ気になったことがあった。

亡くなっているのが見つかったのが、彼女の送別会明けの朝だったということだ。

” 死亡したのは、参院選の投開票から3日後の7月24日ごろ。同月末に横浜放送局への異動が決まっており、前日の23日は勤務終了後に送別会に参加していた。翌24日未明に都内の自宅に帰宅した後に倒れたとみられる。 ”(朝日新聞 デジタル 2017年10月5日)

送別会、しかも自分の送別会。どれだけ体調が悪くても、おそらく欠席ができなかった。途中で抜け出すこともできなかっただろう。もちろん、この送別会に欠席していたら助かっていたかどうかは分からない。主な原因はそれまでの働かせ方だろう。それでも、おそらく、相当に疲弊していた体で向かったであろう送別会について思いを巡らせてしまった。

私も記者時代、社内外で様々な夜の付き合いがあったが、「送別会」は、時間が長くなりがちだ。そもそも1次会がはじまるのが遅かったりするのに、時に店を変えながら2次会、3次会まで続くこともある。とりわけ送別される主役については、ある種「良かれと思って」「もてなしている」という側面もあり、場合によっては明け方まで解放されない。

もちろん若いころは私自身、それも楽しいと思っていたこともあるけれど、体調が悪いタイミングや、宴会が好きではないタイプにとっては、苦痛以外の何物でもないだろう。

社内飲み会が「いじり」の発端

3月に『上司の「いじり」が許せない』(講談社現代新書) という本を上梓したが、「いじり」の取材をする中で、日本の職場の「夜」の慣習は、若手を時に文字通り潰しているという事例に多く出会った。

長時間労働やハラスメントで疲弊して耳が聞こえなくなったという新人男性が、「体調が悪いので今日は早めに帰らせてほしい」と上司に訴えたときのこと。彼の希望した「早めに」は既に定時をとうに過ぎた21時のことだった。

ところが上司は、「早く」帰らせるどころか、夕食に誘い、その後キャバクラに連れて行き、店の女性とのディープキスを強要したという。お店の女性にも、新人男性にも、セクハラを超えた暴力だ。男性は、次の日から職場に行けなくなった。

理解に苦しむが、その上司の感覚では、「自分を元気づけるためだったのかもしれない」と男性は話す。もしかしたらその上司は昔、自分の上司にそういうことをしてもらって、元気になったのかもしれない。あるいは自分も嫌だったが、そうやって乗り越えて今があるから部下にもそれを強いたのか―。

いずれにせよ、心身に不調をきたしている人に取って、一番の薬は、絶対に「酒」の場や(男性に対しての)「女」ではない。それは「休息」である。上記の事例の場合、彼が求めたのは休むことどころか、その日21時で帰るというだけの儚い願いだった。それが叶わず、そのあと延々と飲みに連れまわされれば、実際に命を削ることにだってつながる。

飲み会はパワハラを減らすか増やすか

独立行政法人労働政策研究・研修機構は、2012年4月 「職場のいじめ・嫌がらせ、パワーハラスメント対策に関する労使ヒアリング調査」のなかで、「勤務後、職場内の従業員同士でお酒を飲みながら交流を図る「飲みニケーション」が近年減ってきたことが、コミュニケーション不足につながっている」としている。

確かに、飲み会が実際に潤滑油になってきた側面もあるだろう。しかし、一方で、私が取材してきた事例では、新人の歓迎会など、飲み会こそが「いじり」のきっかけになっており、そこから日中の職場にも感染していく様子が多々観察されている。

アルコールの力を借りて、過剰に踏み込み、盛り上がり、それを職場の日常に持ち込むのは本当に必要な「コミュニケーション」のあり方なのだろうか。食事を共にするのは昼間だっていいだろうし、コミュニケーション不足は他の形でだってできるはずだ。

飲み会に対する受け止め方も、多様である。株式会社リクルートライフスタイル「ホットペッパーグルメ外食総研」 の2017年発表の調査によれば、男女問わず、多くの年代で「普段会話しない人と会話できる」 などポジティブなイメージがネガティブなイメージを上回っている。

しかし、特定の層にとっては苦痛にもなり得る。同調査では、女性20代・30代は、 「気を遣い、くつろげない」 などネガティブなイメージが強かったとしている。

また、外国人にとっても、飲み会への違和感は大きい。外国人の同僚を飲み会に誘えば、「それは業務ですか?業務の場合、残業代はつきますか?業務ではない場合、行かなくてもいいですか?」と聞かれるかもしれない。日本人からしたら「せっかく飲みに誘っているのに」と思うかもしれないが、むしろ「それは業務なの?」と思うほうがグローバルな視点では正常な感覚と思った方がいい。

労働と労働の間に、11時間のインターバルをあけることが義務付けられている国もある。当然そのような国では、飲み会の幹事をさせられたり、ほぼ強制的に参加させられたりする飲み会の時間は「インターバル」に入らないだろう。

飲みの場への参加が仕事上重要な位置づけに置かれることは、男性を、あるいは女性自身を家庭に帰る時間を遅くし、子育て世代を中心に両立を、そして女性活躍をも阻害する。

命を削るような飲み会には参加しなくてもいい

飲み会が一番のご褒美になる、激励につながる、親交を深める唯一にして一番の方法だという発想は、もしかしたらあなたにとってそうであっても、万人に通用するものではないことを肝に銘じてほしい。受け止め方は人によって異なり、また状況によって本当に人の心身をつぶしてしまう。

新人の皆さん、「最近の若い者は」と言われようが何だろうが、これから、命を削るような飲み会には参加しなくたっていい。体調が悪ければ、休むことを優先してほしい。

飲み会を時と場合によって断れること、一番「休息」が必要な人に休息が与えられること、必要な指導は業務時間内にされること。経営者には、長時間労働削減、残業カットの反面で、その後の時間帯に上司が部下を強制的に酒に付き合わせていないかも、合わせて考えてほしい。

※この記事はBLOGOS記事の転載です。

●関連記事「パワハラに該当する3つの要素を厚労省が公開、企業に防止措置を義務化している国も」

東京大学特任助教

東京大学男女共同参画室特任助教。2007年東京大学教育学部卒、日本経済新聞社。14年、立命館大学大学院先端総合学術研究科で修士号取得、15年4月よりフリージャーナリスト。厚労省「働き方の未来2035懇談会」、経産省「競争戦略としてのダイバーシティ経営の在り方に関する検討会」「雇用関係によらない働き方に関する研究会」委員。著書に『「育休世代」のジレンマ~女性活用はなぜ失敗するのか?』『上司の「いじり」が許せない』『なぜ共働きも専業もしんどいのか~主婦がいないと回らない構造』。キッズラインを巡る報道でPEPジャーナリズム大賞2021特別賞。シンガポール5年滞在後帰国。

中野円佳の最近の記事