昭和47年、東京都出身。東京大学農学部水産学科卒業後、東京大学海洋研究所の修士課程に進学し、水産資源管理の研究を始める。東京大学海洋研究所に助手・助教、三重大学准教授を経て、現職。専門は水産資源学。主な著作は、漁業という日本の問題(NTT出版)、日本の魚は大丈夫か(NHK出版)など。
関連リンク(外部サイト)
記事一覧
26〜42件/42件(新着順)
- 漁獲規制によって、大西洋クロマグロの資源量が急回復し、漁獲枠が増加されます
- (速報)クロマグロの国際会議が閉幕 初期資源20%の長期回復目標に各国が合意
- 今年のサンマの来遊量は昨年の半分との見通し 理由は外国の乱獲ではない
- 太平洋クロマグロ資源管理 あまりにも非常識な日本提案
- サンマ漁獲枠、合意できず。他国の支持を得られない日本提案の中身。
- 築地市場からもベンゼンが検出されたけれど、特に心配はなさそうです
- クロマグロ漁獲枠を超過したのに、漁獲が止まらない理由
- なぜ日本はクロマグロの漁獲枠を守れないのか?
- 漁業の歴史 その5 カナダの漁業改革
- 戦後の漁業の歴史 その4 EEZ時代に適した漁獲規制
- 戦後の日本漁業の歴史 その3 200海里時代の漁業のあり方
- 戦後の日本漁業の歴史 その2 沿岸国の漁場囲い込み
- 戦後の日本漁業の歴史 その1 戦後しばらくの黄金時代
- 豊洲移転延期の妥当性について
- 成長する世界の漁業 ~日本一人負けの構図
- 消滅に向かう日本漁業 ~生活できる漁業への構造改革が急務
- 「魚が食べられなくなる」は、本当か?