Yahoo!ニュース

不器用でも大丈夫!人参の千切りはピーラーで簡単&きれいに!

N.D.Kitchen食のお悩み解決メディア

栄養が豊富で彩りも豊かな人参は、
サラダやあえものに是非プラスしたい食材です。

ですが、千切りって、なかなか面倒くさいですよね。

包丁を使うと上手に切れずに太くなりがちですし、
千切りを作るための専用の調理道具を
買いに行くほどでもない。

そんな時は、
どのご家庭にもあるごく普通のピーラーを活用すると
きれいな千切りが簡単にできます。

そこで、この記事では、
ピーラーを使った千切りのやり方をご紹介します。

また、千切り専用のギザギザピーラー
との比較もしましたので、
最後まで読んでもらえると嬉しいです。

ピーラー&包丁での千切り

1 よく洗った人参の皮を先っぽから2/3ほど剥きます。

少量の場合はもっと短く、
大量に作りたい時は一本まるまる剥いてください。

2 先端の部分だけ少し切り落とします

3 まな板に人参を寝かせて、
ピーラーを上から押し付けるように力を入れながら引きます。

力を入れることでピーラーと人参がしっかりと密着して
きれいな長い短冊が作れます。

まな板に人参を寝かせて、
根元の方をしっかりと抑えると怪我の防止になります。

4 スライスできたら
まな板に重ねて並べて一気に千切りを作ります。

少しずらしながら並べると、
厚くなりすぎないので切やすいですよ。

サラダに混ぜるのであれば細めに、
和物に使うのでしたら少し太めが良いかと思います。

まっすぐに切ると短い千切りに、
斜めに切ると長めの千切りができます。

余った人参(皮を剥いている部分)は、
細切りにします。

千切りに混ぜるには少し太いので、
炒め物やスープに使いましょう。

皮を剥いていない部分は、ラップをして冷蔵庫へ。

千切り専用ピーラーとの比較

百円均一で見つけた、ノコギリ状の刃のついたピーラー。

これは千切り専用で、
皮を剥くだけで千切りが作れる優れものです。

せっかくなので購入し、切り比べてみました。

ものすごく簡単で、
あっという間に千切りができましたが、
ピーラー&包丁組に比べるとかなり太い仕上がりに。

ナムルを作るのであれば
千切りピーラーが良いかなと思います。

サラダや酢の物にするには
断然、ピーラー&包丁がおすすめです。

食のお悩み解決メディア

「楽しく食べて健康に」というコンセプトのもと、食材の切り方・下ごしらえ・保存方法などの料理の基本、栄養素、レシピなどを発信していきます。食事や料理、健康に関する疑問やお悩み事を解決できる記事を投稿していければと思っています。また、N.D.Kitchenの「N.D.」はnext door(お隣さん)の略です。記事を読んでいただいた方の身近な存在になれたら嬉しいです。

N.D.Kitchenの最近の記事