豊臣秀吉が家臣団統制に成功した、意外な秘策とは
成果主義が浸透した現在、人事の公平性を担保すべく苦労している会社は多いだろう。豊臣秀吉は天下人になると、朝廷が授ける官職を用いて家臣団統制に成功した。その概要を紹介することにしよう。
天正13年(1585)、豊臣秀吉は関白に就任した。その後、秀吉は天皇から「豊臣」姓を授けられた。こうして秀吉は、諸大名を従えるべく、各地に兵を送り込んだのである(九州征伐など)。
同年10月、秀吉は参内を一つの契機として、一門や有力な外様大名の公家成を行った。公家成とは、従五位下・侍従以上に叙位・任官を行うことである。これは、朝廷の官職制度を利用したものだった。
秀吉が一門や有力な外様大名の公家成を行ったことは、「羽林体制」と称された。「羽林」とは、近衛の唐名である。この秀吉独自の官位体制では、配下の直臣の諸大夫成が行われ、同時に豊臣姓が授与された。
また、特に有力な大名に限っては、羽柴名字が授けられた。秀吉は、徳川家康のような有力大名を含め、その家臣に至るまでを掌握することに成功したのである。
豊臣姓を授与したことは、家康と諸大名の関係を一族に擬制化することを意味した。秀吉は、天皇の権威をバックにして、独自の官位体制を国制レベルまで引き上げたといえよう。
秀吉は天皇の権威と独自の官位体制によって、家臣団統制を行い成功した。「羽林体制」は、秀吉の関白就任時において、一気に成立したといわれている(その後も継続された)。
諸大名の公家成と羽柴名字の授与は、一体化していた。これにより諸大名は羽柴御一家とみなされ、一門化が行われた。しかも、公家成した大名は、豊臣公儀の構成者になり、豊臣政権の一門と認識されたのである。
慶長16年(1611)、江戸幕府は朝廷に対して、武家官位を公家の員数から除外するよう奏請し、これは認められるところとなった。これにより武家と公家の官位は、分離したのである。
秀吉は征夷大将軍には就任することなく、公家のトップである関白を選んだ。それには目的があり、自らを頂点とした独自の官位体制を構築することで、家臣団編制を行ったのである。