Yahoo!ニュース

GW後半 家にいるならやっておきたい家事リスト

矢野きくの家事アドバイザー/節約アドバイザー/防災士/食育指導士
ゴールデンウィーク中にやっておくとあとがラクになる家事(筆者撮影)

GW(ゴールデンウィーク)も後半に突入。3日(金)4日(土)5日(日)はとくに全国的に晴天に恵まれる予報が出ています。「ゴールデンウィークは前半で遊んで後半は体を休めるために家にいる」というかたも多いようです。晴天の中、せっかく家にいるならばこの時期にやっておいたほうがいい家事をやってみませんか?

ゴールデンウィークは大掃除におすすめですが、そこまででなくてもいいです。いくつかポイントを絞ってやってみてください。

ゴールデンウィークおすすめ家事1:衣替え

今年は3月に寒の戻りがあったため衣替えのタイミングを逃したというかたも多くいます。もしもまだ衣替えしていないようであれば、ゴールデンウィーク中にやってしまいましょう。

衣替えは晴天の日にやるのがおすすめ。雨で湿度が高い日にやると、衣類が湿気を含んだ状態で衣装ケースなどに収納されてしまいます。そのため梅雨になる前、このゴールデンウィークの晴天の日がおすすめです。

忘れがちですが、冬物布団も洗ってしっかり乾燥させてから仕舞うようにします。

ゴールデンウィークおすすめ家事2:エアコン掃除と試運転

寒の戻りによって暖房終わりのエアコン掃除の機会を逃したという人も今年は多くいます。冷房時期に入る前にフィルター掃除はやっておきましょう。埃がついたまま梅雨時期を迎えるとカビが生えるもとにもなりかねません。

エアコンフィルターは埃を掃除機で取りその後に中性洗剤で洗う(筆者撮影)
エアコンフィルターは埃を掃除機で取りその後に中性洗剤で洗う(筆者撮影)

埃がびっしり着いているようであればまずは掃除機で吸い取り、その後にお風呂場などで中性洗剤を使って洗い、完全に乾燥させてから戻します。

またこのときに冷房の試運転もしておきましょう。「真夏になって冷房をつけようとしたら壊れていた」となるとなかなか修理にも来てもらえません。今のうちのチェックっが重要です。

ゴールデンウィークおすすめ家事3:網戸と窓の掃除

近くで見ると黄砂や花粉で汚れていることも(筆者撮影)
近くで見ると黄砂や花粉で汚れていることも(筆者撮影)

花粉や黄砂もおさまりつつある季節です。窓や網戸は汚れていませんか?網戸に花粉が張り付いていると、窓を開けて風を入れるときに花粉まで入ってきてしまいます。ゴールデンウィーク中に窓と網戸は掃除しておいたほうが良いでしょう。

年末の大掃除のときに窓を掃除しているご家庭であれば、見た目は汚れていても簡単な掃除で済みます。

水で濡らして絞ったマイクロファイバークロスをフローリングワイパーにはめ込んだもので窓や網戸を数回擦れば汚れがスルスルと落ちてくるのです。洗剤やスポンジなど不要、網戸を外す手間もいりません。

ゴールデンウィークおすすめ家事4:側溝や雨樋の掃除

マンションベランダの側溝や、雨樋があるご家庭など、落ち葉が詰まったりしていないでしょうか。雨の多い時期に詰まっていると、雨水が溢れかえり自分の家だけでなくマンションであればご近所を浸水させてしまう可能性さえもあります。

日頃あまり掃除しない場所だけに、ゴールデンウィーク中に一度チェックしておきましょう。

ゴールデンウィークおすすめ家事5:お風呂場にカビがあるなら取っておく

もしもお風呂場にカビが生えているようであれば、梅雨に入る前に徹底的に除去しておきましょう。カビは根が生えているものなので専用のカビ取り剤を使うのがおすすめです。

カビ取り剤をスプレーしたあとはブラシで擦らない(筆者撮影)
カビ取り剤をスプレーしたあとはブラシで擦らない(筆者撮影)

カビ取り剤をスプレーしたあとはラップなどを被せて20分~30分放置し、その後シャワーで流します。決してブラシで擦ってはいけません。ブラシで擦るとカビの胞子が飛び、他の場所にカビを広げてしまうことになります。

目に見えるカビがない場合でも燻煙タイプのカビ防止剤などで、浴室全体にカビ防止をしておくこともおすすめします。

ゴールデンウィークおすすめ家事6:トイレの徹底掃除

狭い空間のトイレは、梅雨になると臭いがちです。今のうちに汚れをしっかりと落としておきましょう。便器はもちろんのこと、床や壁もしっかりと拭き掃除をします。目に見える汚れがない場合はトイレ用の掃除シートなどで十分です。

ゴールデンウィークおすすめ家事7:靴箱の掃除

梅雨になるとカビたり臭いを発生させるのが靴箱です。ゴールデンウィーク中に掃除をして清潔な状態にしておきましょう。

靴を出して棚を拭き掃除します。このときとくにカビなどがない場合は、濡らして絞った雑巾で拭くだけで大丈夫です。カビがある場合はカビ取りシートなどを使って拭き掃除をしましょう。

完全に乾燥してから靴箱用のカビ防止シートや新聞紙を敷いて靴を戻すようにします。

もしも少しでもカビが生えている靴がある場合は、必ず市販の靴用カビ取り剤を使い完全に除去してから戻すようにしてください。カビが生えたまま戻してしまうと、他の靴にもカビが移ってしまいます。

今回はゴールデンウィーク後半に、家にいるならばやっておきたい家事を7つご紹介しました。ご自分の家に当てはまるものがないかチェックし、当てはまっていれば是非お掃除しておいてください。気持ちよく梅雨や夏を迎えることができますよ。

家事アドバイザー/節約アドバイザー/防災士/食育指導士

家事の効率化、家庭でできるSDGsを中心に、テレビ、講演、コラム連載などで活動。働く人向けの時短家事術、シニア層への家事改革などをアドバイス。「防災士」の資格を持ち家庭での備え、「食育指導士」の資格も持ち、食品ロス削減をテーマにした講演も定評がある。100円ショップや業務用スーパーでのお得な買い物術の紹介や、便利グッズの開発にも携わる。【テレビ出演】NHKごごナマ(準レギュラー)・日本テレビミヤネ屋・TBSテレビはなまるマーケット・フジテレビ笑っていいとも他。【連載実績】HONDA・東芝・イオン等企業のオウンドメディアや、日経新聞・時事通信 他。【著書】シンプルライフの節約リスト(講談社)他。

矢野きくのの最近の記事