Yahoo!ニュース

巨大ゴミ捨て場で生きる少女の「生」を描く。一番の困難は自国で映画を作ること?

水上賢治映画ライター
「マリア 怒りの娘」のローラ・バウマイスター監督  筆者撮影

 カナダのトロント国際映画祭を皮切りに、サン・セバスティアン国際映画祭、釜山国際映画祭など、世界各国の映画祭を巡り、大きな反響を呼んだ映画「マリア 怒りの娘」は、中米のニカラグアから届いた一作。

 「ニカラグアの映画?」と聞いてピンとくる人はほとんどいないことだろう。

 それもそのはず、ニカラグアでこれまで製作された長編映画はわずか数本しかない。

 しかも本作は、同国において、ニカラグア出身の女性監督による初めての長編映画になる。

 映画産業がほぼないといえる逆境をはねのけ、同国でいつ以来になるか定かではない長編映画を作り上げたのは、ローラ・バウマイスター監督。

 ニカラグアに実際にある巨大なゴミ集積場を舞台に、ゴミ収集を糧にして生きる母と娘の姿をリアルに描出した物語は、自国の社会の闇に斬り込むことにとどまらない。

 児童労働、環境破壊、労働者搾取、貧困といったいま世界にある危機的な問題に言及する鮮烈なデビュー作となった。

 社会の底辺で生きる母と娘から何を映し出そうとしたのか?

 ローラ・バウマイスター監督に訊く。全六回/第六回

「マリア 怒りの娘」のローラ・バウマイスター監督  筆者撮影
「マリア 怒りの娘」のローラ・バウマイスター監督  筆者撮影

映画作りのあらゆることをひとつひとつ自分の手で

クリアしていかなければなりませんでした

 前回(第五回はこちら)まで作品についていろいろと訊いてきた。

 本作は監督にとって記念すべきデビュー作。

 ただ、映画産業のないニカラグアで映画を作るということはそうとうな困難があったことは想像に難くない。

「そうですね。

 いまだから笑って振り返ることができますが、ほんとうに困難の連続でした。

 まずニカラグアで制作された映画はほんの数本しかありません。

 それも純粋にニカラグア出身の女性監督が作った映画は、今回のわたしの作品が初めてとなります。

 これだけでおわかりのように、映画産業が盛んでないというよりほぼほぼないんです。

 たとえば、ほかの国でしたら当たり前のようにある国の映画作りへの支援や補助金といったものが一切ない。

 だから、資金調達一つとっても海外でプレゼンして得なければならなかった。

 映画産業が当然、ほぼないわけですから、スタッフやキャストを集めるのも困難でした。

 話せば長くなって何時間にもなるので省きますけど、映画産業が盛んなところであれば簡単にクリアできることも困難を伴う、映画作りのあらゆることをひとつひとつ自分の手でクリアしていかなければなりませんでした」

「マリア 怒りの娘」
「マリア 怒りの娘」

ここまで映画を作ることが大変だとは思いませんでした(苦笑)

 一番の困難は何だっただろうか?

「いろいろとあるのですが、最終的にはニカラグアで映画を作ること、それに尽きる(苦笑)。

 母国ですから、わたしとしては言葉もわかりますし、土地勘もあります。

 ニカラグアならではの文化や伝統もわかる。

 ニカラグアが抱えるさまさまな問題もわかっている。

 いろいろとわかってはいましたが、ここまで映画を作ることが大変だとは思いませんでした(苦笑)。

 ですから、ニカラグアで映画を作ることが最大の試練であり困難でした」

ここまで作品が世界をめぐるとは当初考えていませんでした

 では、監督デビュー作を作り終えたいま、何を思うだろうか?

「困難は伴いましたが、幸運なことにプロデュサーをはじめひじょうにいい仲間が集まって、自分の納得のいく作品を作り上げることができました。

 そして、世界の映画祭をめぐることができて、いまはこのように日本で公開されている。

 もちろん世界の人々に見ていただきたい気持ちはありましたが、ここまで作品が世界をめぐるとは当初考えていませんでした。

 そういう意味で、自分は恵まれた形でスタートできたと思います。

 いまは、日本のみなさんにこの物語が届くことを願っています」

(※本編インタビュー終了)

【「マリア 怒りの娘」ローラ・バウマイスター監督インタビュー第一回】

【「マリア 怒りの娘」ローラ・バウマイスター監督インタビュー第二回】

【「マリア 怒りの娘」ローラ・バウマイスター監督インタビュー第三回】

【「マリア 怒りの娘」ローラ・バウマイスター監督インタビュー第四回】

【「マリア 怒りの娘」ローラ・バウマイスター監督インタビュー第五回】

「マリア 怒りの娘」ポスタービジュアル
「マリア 怒りの娘」ポスタービジュアル

「マリア 怒りの娘」

監督︓ローラ・バウマイスター

出演︓アラ・アレハンドラ・メダル、バージニア・セビリア、

カルロス・グティエレス、ノエ・エルナンデス、ダイアナ・セダノ

全国順次公開中

筆者撮影以外の写真はすべて(C)Felipa S.A. - Mart Films S.A. de C.V. - Halal Scripted B.V. -Heimatfilm GmbH + CO KG - Promenades Films SARL - Dag Hoel Filmprooduksjonas - Cardon Pictures LLC - Nephilim Producciones S.L. - 2022

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事