Yahoo!ニュース

「えっ!ホント?」ビタミンCのロスが多くなる調理法は蒸す?茹でる?炒める?レンチン?どれなの?

おうちごはんと日常業務スーパー系YouTuber/野菜スペシャリスト資格取得者

こんにちは。野菜スペシャリストの資格を持つおうちごはんと日常です。

今回はほうれん草のお話です(^^)/

ほうれん草を調理するときビタミンCのロスが多くなる調理法は?

日々の食生活と健康管理に役立つ情報を配信しています。

ほうれん草  緑黄色野菜

ほうれん草はビタミン、ミネラルを豊富に含む栄養野菜です。

栄養成分

鉄、カリウム、カルシウム、ビタミンA、C、E、食物繊維

マグネシウム、鉄、亜鉛、葉酸

選び方

葉先がピンっとしていて緑の色が鮮やかなもの

保存方法

軽くしめらせたペーパータオルなどに包んでポリ袋に入れ

野菜室に立てて保存

調理のポイント

調理時間が長ければビタミンやミネラルが減少します。

調理時間は短くが理想です。

蒸す ビタミンC 16%ダウン

蒸すと水を使わないので84%の栄養素は残ります

茹でる ビタミンC 60%ダウン

茹でてから水でさらすので大幅にダウンです

炒める ビタミンC 23%ダウン

炒めるので栄養素は減りますが油で炒めることで

ベータカロテンとビタミンEの吸収が6倍になります

炒める時は短時間で。

レンチン ビタミンC 12%ダウン

レンチンが圧勝です(笑)

注意することはレンチンした後に水にさらさないということです

さらすとビタミンCが減少するので!

おすすめレシピ レンジで簡単ほうれん草の胡麻和え

材料

ほうれん草 1束 
人参 3分の1 短冊切り
油揚げ 1枚 短冊切り
練りごま 大さじ2
だし汁 大さじ2
醤油 大さじ1 
さとう 大さじ1
白ごま 適量

作り方 

ほうれん草はレンジ加熱して水分をとり冷ましておく

人参はレンジ加熱する

油揚げはフライパンで焼く

調味料を合わせておく

ほうれん草を食べやすく切る

ボウルにすべての材料を入れて和える

器に盛り白ごまをかけたら完成

レンジで調理しているのでビタミンCのロスも少ないです。

緑黄色野菜なのでベータカロテンも摂れ油揚げで

たんぱく質も摂れます

簡単なのでぜひ作ってみてください

作り置きしておくのもおすすめ。

まとめ

栄養価の高いほうれん草。抗酸化作用を高めるなら

ナッツとの組み合わせがおすすめです。

そして調理もレンジ調理が栄養素を減らさないポイントです。

ぜひ日々の食事にとり入れてみてください

おすすめ記事 青字をクリックすると記事に飛びます。

ごはんを炊くときに入れると得する裏ワザ

キャベツはいつ食べる? 食べるタイミングとは

バナナはいつ食べる? 食べるタイミングとは

おうちごはんと日常では業務スーパー購入品やアレンジ料理

簡単な野菜レシピやごはんレシピを配信しています

野菜スペシャリストの資格をいかして野菜の栄養や健康管理に役立つ

レシピを提供しています。

野菜をとり入れた健康的なライフスタイルの提案をお届けいたします。

皆様が野菜を身近に感じられ日々の食事にとり入れていただけるように

役立つ情報を配信してまいります。

最後までご視聴ありがとうございました。

おうちごはんと日常 公式チャンネル 外部リンク

文・画像/おうちごはんと日常

業務スーパー系YouTuber/野菜スペシャリスト資格取得者

初めましてYouTubeで業務スーパーチャンネルを運営しています。業務スーパーの商品で購入品やアレンジ料理のご紹介、野菜スペシャリストとしての資格を生かし野菜の栄養や健康効果、レシピなども配信中、お菓子やパンレシピなど幅広くレシピをご紹介しています

おうちごはんと日常の最近の記事