Yahoo!ニュース

【光る君へ】清少納言が執筆した随筆『枕草子』は、いかなる経緯で誕生したのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
清少納言。(提供:アフロ)

 大河ドラマ「光る君へ」では、「まひろ」(紫式部)が「ききょう」(清少納言)に何かを書くように勧める場面があった。それこそが『枕草子』と思われるが、その成立した経緯を考えることにしよう。

 なお、以下の内容は、『枕草子』の記述内容に基づく。

 正暦5年(994)から長徳元年(995)の間に、内大臣の藤原伊周が妹で一条天皇の中宮だった定子に紙を贈ったという。定子が何を書こうか思案していると、清少納言が「枕がよろしいでしょう」と答えた。すると、定子は紙を清少納言に与え、書くように命じたという。

 長徳2年(996)、伊周・隆家兄弟の従者が花山法皇に弓を射て、矢が衣の袖に命中した。この事件を耳にした一条天皇は、2人を左遷することにした。

 しかし、伊周は姿を隠したので、一条天皇は検非違使を遣わしてその邸宅を探索した。その際、あまりに検非違使の配下の者が荒っぽく探索したので、ショックを受けた定子は、発作的に髪を切ったのである。

 清少納言は定子を心の底から慕っていたので、髪を切ったことを聞いて強いショックを受けた。しかも、清少納言は、藤原道長と内通しているという風聞まで流された。

 これにより、いたたまれなくなった清少納言は、いったん出仕を取り止めて、実家に引き籠もったのである。補足しておくと、清少納言は道長から召されることはなかったので、内通しているというのは言い掛かりだろう。

 その後、清少納言は定子から下賜された紙に、歌枕や木草鳥虫の名を気分転換に書いた。たまたま清少納言のもとを来訪した源経房が興味を持ち、やがて広まっていったという。

 そのような経緯により、世の人は清少納言の作品を絶賛したので、その後も連綿と書き継いだのである。これこそが、『枕草子』なのである。

 問題は、枕の意味である。むろん、枕は寝具のことではなく、歌語辞典の「歌枕」、座右の備忘録の「枕頭書」、宮仕えの必携とされる「枕中書」などの諸説があるが、いまだに確証を得ない。今後の検討課題であるが、かなり困難な問題である。

 『枕草子』は原本が伝わっておらず、雑纂型の3巻本、伝能因所持本、類纂型の前田本、堺本の4種類が残っている。うち、伝能因所持本、類纂型の前田本、堺本は、後世の人の手が加わっているので、雑纂型の3巻本が善本とされている。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事