「VARのノーゴール判定で士気が高まった」物議を醸す神戸の得点取り消し。Kリーグ選手は慣れている?
12月13日、アジア・チャンピオンズリーグ(ACL)の準決勝で蔚山現代とヴィッセル神戸が対戦。試合は延長戦までもつれこみ、蔚山が2-1で神戸に逆転で勝利した。
蔚山現代のエースナンバー10番を背負うユン・ピッカラムは、ACL準決勝でヴィッセル神戸との激戦を振り返り、こう語っていた。
「先に失点され、難しい試合だったが、最後まで諦めない気持ちが逆転できた理由だ。運もあったが、次の試合もしっかりと準備をしていい試合をしたい」
さらにVARで、神戸のゴールが取り消しになったことについて聞かれ、こうも語っている。
「あのゴールが取り消しになって、選手たちの士気が高まったのは事実です。あのゴールがもし認められていたら、2点追う展開だったのでもっとしんどかったと思います。2点決めて逆転するというよりも、1点を先に決めて、追うという考えで挑んだ結果、逆転できた」
試合を少し振り返っておきたい。前半を0-0で折り返し、後半に均衡を破ったのは神戸。52分、CKから山口蛍がダイレクトで右足を振り抜いて先制した。
75分にも、神戸の佐々木大樹がゴールを決めて2-0でリードしたと思われたが、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)判定によりノーゴール。
物議をかもしているのは、中盤でボールを奪取した安井拓也のプレーがファウルとされ、ゴールを取り消されたことだ。この微妙な判定に蔚山は救われた。
これで首の皮一枚つながった蔚山。80分には、蔚山のユン・ピッカラムが決めたゴールが、副審がオフサイドフラッグを挙げていたため、VAR判定となったが、得点を認められて1-1。この判定がゴールとされたのも大きい。
延長戦に入ってからは、両者が体力を消耗するなかでの死闘となったが、延長後半119分にGK前川黛也がファウルを取られてPKに。これをネグランが決めて蔚山が2-1で勝利した。
ユンも語っているように蔚山にとっては、神戸のゴール取り消しが、勝利を狙う上で大きなポイントになったのは間違いない。
アジアで初のVAR導入は韓国
一方で、韓国側にはこんな論調もある。
スポーツ・芸能ニュースサイト「OSEN」は「神戸を始め、日本側としてはVAR判定に強い不満を表している。彼らはVARが蔚山に有利に作用したと主張している。ただ、日本のJリーグはKリーグと違って、まだリーグ内でVARを採用していない」と報じている。
つまり、VARを採用しているKリーグでプレーする選手たちは、その後の判定に一喜一憂せずプレーできる環境に慣れている、と言いたいのかもしれない。
コロナ禍で見送りになっていた今季JリーグのVAR導入は、2021年と2022年シーズンに再導入することが決定している。
実はアジアで最初にVARを導入したのは韓国Kリーグだ。
2017年7月からKリーグ1(1部)、18年からKリーグ2(2部)で導入された。すでに3年の歴史がある。
2017年6月に韓国プロサッカー連盟がVARの説明会を行い、当時の韓国メディアはこう報じている。
「韓国プロサッカー連盟は2018年からの導入を予定していたが、誤審による抗議や不満の声が高まり、前倒しで実施することが決まった」
ただ、そう簡単に導入できるものでもない。FIFAの手続きに沿ったトレーニングが必要とされ、審判員の養成や設備面などで入念に準備を進めなければ、逆に試合の進行に支障が出る。
KリーグではVAR判定による誤審も
VAR導入を急いだことによるメリットとデメリットはある。
2019年に「韓国日報」が「VARの中間評価」という記事をまとめている。
「2018年は410試合(Kリーグ1が228試合、Kリーグ2が182試合)で、施行されたVAR判定の回数は計151回(Kリーグ1が79回、Kリーグ2が72回)。4.3試合当たり1回の判定変更があった」
これだけVAR判定が多いと、映像を確認しながらもミスジャッジとなったケースもある。
韓国のサッカー担当記者は「勇み足でVARを導入してしまったので失敗も多い。レフェリーのレベルに問題を抱えていたり、VAR使っても誤審を見逃したりする試合もあります」と語っていた。
実際、2019年のKリーグ1第7節(4月14日)、FCソウル対江原FCの試合では、明らかにオフサイドによる得点が、VAR判定でゴールと認められるという事態に。のちにこのレフェリーは連盟から処分を受けている。
確かに今回、神戸に勝利した蔚山には運があったし、それが有利に作用した部分は否めない。
ただ、Kリーグでプレーする選手たちには、“VAR判定”への慣れや免疫があるとも感じる。
来年からはJリーグでも、VAR判定による微妙なジャッジが話題に上がるのではないだろうか。選手やファンも心の準備はしておいたほうがいいかもしれない。