ぬめりも臭みもこれで一発!釣った魚のシンプルな下処理方法
釣りに便利なアイテムや情報を紹介している「釣りの知恵袋」なるフィッシュです!
釣った魚を持ち帰って食べるのも釣りの楽しみの一つですが、下処理はどのようにしていますか?
下処理の方法によっては、調理した際に臭みが身に残ってしまうこともあります。
そこで今回は、ぬめりや臭みを簡単にケアできる魚の基本的な下処理の方法について紹介します!
下処理のタイミング
下処理の際に必ずやってほしいことは、持ち帰ったらすぐに下処理をすること。
魚の臭みのもとは血液、ぬめり、内臓にあると言われており、こちらの下処理が遅いとどれだけ丁寧に処理をしても臭みが残ってしまいます。
血液、ぬめり、内臓さえ処理さえしてしまえば劣化のスピードは格段に遅くなるので、疲れていても魚の下処理だけはあまり時間を置かずに行ってください。
①ぬめりをとる
まず魚の表面を水で洗い流し、ぬめりをとっていきます。
一般的にぬめり取りには塩が使用されますが、僕が愛用しているのが「お酢」です。
塩よりも圧倒的にぬめりが取りやすく、また同時にお酢の消臭効果で臭みも同時にケアすることができます。
お酢を魚の魚体にかけるだけで、表面ののぬめりが白濁してきます。(ヒレの部分に注目)
あとは水をかけながら、軽く手でこするようにすればヌメりの処理は完成です。
魚の体にはたくさんのトゲがあるので、ぬめりを落とす際には手を刺して怪我をしないよう注意しましょう。
②鱗をとる
ぬめりをとったら、次は鱗を落とします。
うろこ取りを使って、尻尾から頭に向かって鱗を落としていきます。
もしうろこ取りがない方は、包丁の背でもとることができます。
⓷内臓をとる
続いて内臓をとります。
この時、肛門から刃を入れるとお腹が裂きやすいです。
また魚の内臓には苦玉と呼ばれる臓器があり、こちらを傷つけると苦みが身に移ってしまうため、内臓を傷つけないように浅めに刃を入れるようにしましょう。
お腹を裂いたらエラと一緒に内臓を取り出します。
取り出した内臓はそのまま袋に入れて捨てるとゴミ箱から悪臭が漂ってしまいます。
袋ごと冷凍庫に入れて凍らせてしまうか、牛乳パックに入れてテープで口を塞いで捨てれば臭いがしなくなるので、内臓を捨てる時には参考にしてみて下さい。
④血合いをとる
内臓とエラをとったら血合いをとります。
背骨の両脇に包丁で切れ込みを入れ、その後に血合いを取り除いていきます。
内臓、ぬめり、血液の処理が完了したので、ここまですれば後の工程は一旦後回しにして冷蔵保存しても大丈夫です。
このままでも良いですし、3枚におろす等して次の工程に進みます。
⑤余計な水分をとる
内臓、血液、ぬめりの処理が完了したら余分な水分をキッチンペーパーでふき取ります。
表面の水分がふき取れたら、新しいキッチンペーパーで魚を包み、上からラップで包んで冷蔵保存します。
冷蔵庫で保管している間にも水分が抜けるので、キッチンペーパーが湿ってきたら交換してください。
これで魚の下処理は以上です!
この状態までできれば、スーパーの魚と違って美味しさを保ったまま冷蔵庫でしばらく保存ができるようになります。
こちらは釣ってから4日後のスズキですが、刺身で美味しく食べることができました!
味に関しても臭み全くはなく、余計な水分が抜けていることもあり魚の旨味が凝縮されて非常に美味しいです!
僕は4-5日程度は刺身で食べていますが、安全のために捌いた後は早めに食べきるようにしましょう。
今回は魚の下処理について紹介しました!
あくまで素人の処理ではありますが、いつもこの方法で臭みもなく美味しく食べられています。
魚の下処理は時間を置かずにポイントを抑えて行うことで美味しく保存がきくようになるので、下処理の方法にお困りの方はぜひ試してみて下さい!
他にも釣りに関する情報を発信しているので、興味のある方はぜひ見てみて下さい。
今後も釣りに関する便利な情報やアイテムを紹介していきますので、気に入った方はプロフィールからフォローをお願いします!
Twitterでは記事の更新情報や魚に関する豆知識を紹介しているので、ぜひTwitterをチェックしてみて下さい。
またInstagramでは釣りのよりマニアックな情報を発信しているので、気になる人はInstagramも覗いてみて下さい!