Yahoo!ニュース

さらばブラタモリ 熱海、下田、善光寺など「静岡・山梨・長野」のロケ地を振り返る

とらべるじゃーな!穴場ずらし旅、愛好家

関東圏の穴場ずらし旅の愛好家、とらべるじゃーな!です。NHK番組ブラタモリが3月10日で最終回となりました(特番の可能性はあり)。

今回は、初回からロケ地を個人ブログに記録し、要所要所は実際に訪ねてきた筆者が、ブラタモリで印象に残った回をメモしました。

さらばブラタモリシリーズ
竹富島、琉球発祥の地など「沖縄地方」のロケ地を振り返る
奄美大島、元祖南国・宮崎など「南九州」のロケ地を振り返る
記念すべき初回・長崎など「北部九州」のロケ地を振り返る
地形の妙・こんぴらさん、四万十川など「四国」のロケ地を振り返る
番組人気の秘密が凝縮した尾道、境港編など「中国地方」のロケ地を振り返る
大坂の陣・激戦地、秀吉が愛好した温泉など「関西地方」のロケ地を振り返る
「京都・奈良」にありながら連休に訪ねたい静かなロケ地を振り返る
「京都・奈良」の人気観光地のロケ地を振り返る|清水寺、伏見など
名古屋城・関ケ原など「名古屋・東海」のロケ地を振り返る

静岡・山梨・長野でブラタモリ

静岡・山梨・長野県では、軽井沢(#16)富士山(#19・20・21)碓氷峠(#24)熱海(#27)富士の樹海(#50・51)富士山麓(#52)三保松原(2018新春SP)天城越え(#104・105)下田(#107)浜名湖(#152)浜松(#153)諏訪(#182)松本(#183)伊東(#208)善光寺(#222)安曇野(#223)静岡市(#224)大井川(#225)が取り上げられています。

熱海観光を変えた?ブラタモリ

東京から新幹線でわずか45分で着く熱海。

気軽に訪ねられる人気観光地ですが、「色々あって、何をしてよいか分からない」という声も聞く場所です。

何となく足湯をして、駅前の商店街を歩き、行列を見つけて熱海プリンを買い、海岸に移動し旅館にチェックインし、お風呂と夜景見学……辺りに落ち着きがちです。

ブラタモリは、時代に注目することで、熱海の解像度をかなり上げてくれました。

熱海温泉が誕生した時代(約30万年前)に注目したい方は、ホテルニューアカオ周辺がおすすめです。

市街地やサンビーチの陰に隠れた存在の海食崖(写真)や海食洞は、知らなければなかなか訪ねられない絶景。よく見ると溶岩から成っており、熱海温泉を生んだ海底火山の置き土産です。

番組冒頭でタモリさんが実験したように、現在でも熱海温泉の一部は海水由来の塩化物泉のため、石けんが泡立たないことがあります。

江戸時代に関心がある方は、大湯間欠泉(現在湧出はありません)へ。

江戸後期の温泉番付では、熱海温泉はもはやほかと争う「力士」ではなく、別格の「行司」。徳川家康が天下をとる前に、周辺に湯治に来た記録が残っています。後の吉宗も、熱海の湯を気に入り、江戸に幾度となく運ばせました。

明治時代に関心がある方は、熱海駅を背に左手にある伊豆山へ。

メインのサンビーチの混雑とは打って変って、静かな青い海が広がります。熱海のイメージが大きく変わるはずです。

明治中期、皇室熱海御用邸の建築をきっかけに、 周辺には政財界人の別荘が立ち並ぶようになりました。

山の上にある伊豆山神社は、平成時代に境内にカフェを作って人気が出て混みあう來宮(きのみや)神社とは打って変わって静かな場所です。

伊豆山神社から、タクシー4分(歩いても23分)でMOA美術館に移動ができます。美術館も比較的静かで、夏の繁忙期にはぜひ知っておきたいルートです。
夏の熱海 大混雑を回避できる優雅な「裏観光地」とは?

大正時代の熱海に興味がある方は、ブラタモリでは取り上げられませんでしたが、起雲閣がおすすめです。

大正時代に別荘として建てられ、その後旅館となり、太宰治も定宿としました。ローマ風浴室などが残されています。

昭和の熱海に興味がある方は、サンビーチと大湯間欠泉を結ぶ熱海銀座商店街へ。

ブラタモリでは、扇状地の斜面として紹介されましたが、純喫茶パインツリーなどレトロな喫茶店もよく知られています。

サンビーチも実は昭和生まれの人工ビーチで、白い砂は実は千葉県君津市からの運び砂です。

※熱海銀座商店街の名前が生まれたのは大正末期

また、タモリさんも訪ねた、海食崖や海食洞を望むホテルニューアカオのレストランも、豪勢な超大箱で昭和の面影を色濃く残します。

宿泊以外に、ランチでも利用が可能です。

以降、平成の熱海なら、境内にカフェを設け大ブレイクした來宮神社、令和の熱海なら、 熱海後楽園ホテルが令和元年にオープンした、日帰り温泉Fuuaがおすすめです。

熱海Fuuaフーア・今夏の混雑と、絶景温泉露天風呂を独自写真でレポ!(とらべるじゃーな!)

静岡・山梨・長野のブラタモリは、観光地が多く人気作ぞろいですが、テーマを持って旅行を計画することを教えてくれた、熱海編をまず取り上げてみました。

【ブラタモリ熱海 全ロケ地】タモリさんが熱海温泉の地形と歴史を探る#27(とらべるじゃーな!)

ブラタモリ下田、大井川、善光寺

今の時期に紹介するなら、ブラタモリ下田編は一押しです。

写真のように、港代わりに利用されている川との組み合わせは見事。また、タモリさんも訪ねたペリーロードでは、花街の面影と洋風建築を背景にしたあじさいも、写真映えします。平日午前はすいており、特におすすめです。

【ブラタモリ伊豆下田編 全ロケ地】下田の歴史・地形をタモリさんが歩く#107(とらべるじゃーな!)

また、現在訪ねるなら狙い目となりそうなが、ブラタモリ大井川編でタモリさんが訪ねた奥大井湖上駅です。

大井川鉄道(大井川鐡道)の一部区間が災害で代行バスとなっているため、不便に感じて訪ねる人は減りそうです。旅慣れた方なら、応援も兼ねてプランニングしてみるのも良いかも知れません。

奥大井湖上駅は、鉄道ミステリーの西村京太郎さんの、最後のテレビドラマの舞台にも選ばれました。

【ブラタモリ大井川 全ロケ地】タモリさんが奥大井湖上駅へ#225(とらべるじゃーな!)

観光地を扱いながら、地形・歴史ともマニアックな内容となった、長野県の善光寺編は面白いロケ地です。

上杉謙信と武田信玄が、善光寺を巡って3カ月間にらみ合いを続けた高台が、今も残っています。武田信玄がご本尊を甲斐に持ち帰った話も衝撃的でした(甲府市に甲斐善光寺が現在もあります)。

【ブラタモリ善光寺・全ロケ地】タモリさんがその立地と知られざる歴史を探る#222(とらべるじゃーな!)

ブラタモリ全263編のロケ地は、下のページで確認できます。
【完全版】ブラタモリ 過去放送のロケ地一覧(とらべるじゃーな!)

穴場ずらし旅、愛好家

関東周辺の穴場★ずらし旅スポットを紹介。日本テレビに旅の専門家として出演(2023年4月)。Yahoo!ニュースエキスパート公式旅行ライター(2023年7月企画賞)。JTB運営・地理旅行検定取得済み。東京都在住、旅行歴500泊以上。

とらべるじゃーな!の最近の記事