台風1号は5月以降の発生へ、年間の台風発生数への影響は?ラニーニャ現象が発生すると?
おとなしい太平洋
5月に入ろうとしていますが、今年はまだ台風1号が発生していません。タイトル画像にある雲の様子をみると、フィリピンの南方海上、赤道付近に積乱雲が発生している様子がうかがえますが、すぐに熱帯低気圧にまとまる感じではなく、あす5月1日(水)午後9時の予想天気図をみても、太平洋には目立った擾乱(じょうらん)は発生していない予想です。
このまま台風1号が発生することなく5月を迎えそうですが、そこで台風1号の発生が5月以降へずれ込んだ年の年間の台風発生数にはどのような傾向があるのか簡単に調べてみました。
台風1号の遅い発生に関して
台風の発生数の統計があるのは、1951年から昨年(2023年)までの73年間で、これを平均すると台風1号が発生するのは3月上旬から中旬頃になります。では過去73年間で、台風1号の遅い発生順位はどうなのか、それを調べたものが上図となります。
7月に入ってから台風1号が発生した年は3回あり、最も遅かったのは1998年の7月9日となっています。5月以降にずれ込んだ年は計13回ありますので、5月以降にずれ込んだとしても、すぐにすごく遅い発生になるというわけではありません。ただもし5月の後半以降にずれ込むようならば、遅い方から7位以内に入ってきますので、10年に1度程度の遅い発生ということになります。
ちなみに台風1号の発生が5月以降にずれ込んだ計13回の年間の台風発生数の平均は24.0個で、今の平年の年間の発生数は25.1個ですから、台風1号の発生が5月以降にずれ込んだとしても、年間の台風発生数には、大きく影響することはないといえそうです。
また逆に4月までに台風発生数が記録的に多かった年、5個発生(2015年、2014年、1971年、1965年)あるいは、4個発生(1976年、1967年、1955年、1951年)した年の年間の台風発生数の平均は、28.9個で、一見多いように感じられますが、これらの年でも5月以降の発生数に限れば、24個から25個程度となりますので、4月までに台風が発生しなくとも、逆にたくさん発生していたとしても、5月以降の発生数にはあまり大きく影響しないということがいえるでしょう。
エルニーニョ現象からラニーニャ現象へ?
ところで、気象庁が発表しているエルニーニョ監視速報によると、昨年の春から続いているエルニーニョ現象は終息に向かっていて、この夏の間にラニーニャ現象が発生する可能性が今度は50%と見込まれています。
上述した通り、台風1号の発生が5月以降にずれ込んだとしても、年間の台風発生数には大きな影響はほとんどない状況ではありますが、もしラニーニャ現象が発生した場合は、それに見合った台風の傾向が表れる可能性があります。
エルニーニョ現象とラニーニャ現象との台風の関係は?
上表は、気象庁がエルニーニョ現象発生時とラニーニャ現象発生時の台風の傾向をまとめたものです。エルニーニョ現象が発生していた昨年は、台風の発生数が17個で、傾向にある「台風の発生数が平常時より少なくなる傾向」と合致していますが、気象庁が発表した昨年の台風のまとめでは、エルニーニョ現象との関係は言及されていません。
今夏、今のところ、50%の確率で発生が予想されているラニーニャ現象発生時の台風の傾向としては、台風の発生数には、その傾向がみられないものの、台風の発生位置が平常時に比べて、北や西にずれる傾向があるということで、日本の近い所で台風が発生しやすい傾向があるともいえます。
台風1号の発生が5月以降にずれ込んだとしても、年間の発生数にはあまり大きな特徴がみられない傾向がありますが、今夏にかけて、昨年とは一転し、ラニーニャ現象が発生する可能性がありますので、これは注目すべきポイントだと思われます。次のエルニーニョ監視速報は、5月10日(金)に気象庁から発表されます。