動物園の「余りやすい動物」とは? ペットのバースコントロール(避妊等)から考える
日本に初めて動物園ができて、まもなく140年。動物行動展示で北海道旭川市の「旭山動物園」が話題になって、もう20年以上が経ちます。動物園の来院者数が減っていて、その上、コロナ禍で存続の危ない動物園があることは、ある程度知っていました。そんな中、ニュースを読んでいて、動物園の単語として、「余りやすい動物」「余剰動物」があるのはショックでした。そこで、犬猫の避妊・去勢手術から、動物園の「余剰動物」とは、どういうことかを見ていきましょう。
記事によりますと、カバが代表的な「余りやすい動物」「余剰動物」だそうです。
「余りやすい動物」の定義は
「余りやすい動物」の定義は、以下です。
・繁殖しやすい。
・寿命は長い。
・飼育に必要なスペースが広い。
・プールなど特別な施設などが必要。
などです。
カバだけでなく、ライオンもそうです。ライオンもカバと同様で、繁殖しやすい動物です。人気はあるのですが、成長すると近親交配や喧嘩などのリスクが出てきます。エサはたくさん食べます。そのためライオンは、無料で他の動物園に譲渡したり、値段がついても10万円ほどで取り引きされていると言います。人気の猫は、ペットショップでは、40万円とか50万円の値段がついている子は、珍しくありません。つまり、いまやライオンは猫より安くなっています。これが、余りやすい動物の現実なのです。
動物園は、世界的にみて動物の「種の保存」を基本に野生動物を飼育、展示している施設です。そして、そこで働く人たちは、プロフェッショナルの集まりです。そのような人たちが、余りやすい動物を作りだしていいのでしょうか。次は、そのような動物を出さないためには、どうすればいいのか? を考えてみましょう。
バースコントロール(避妊・去勢手術)を
猫は、つがいで飼っていて、避妊・去勢手術をしないと1年間で20匹までに増えてしまいます。同じ空間にいれば、猫も近親交配をします。それで、私たち獣医師は、多頭飼育崩壊にならないように、飼い主に避妊・去勢手術を促します。
犬は、発情のときに、膣から血液様成分の分泌物が出て、人にはわかりやすいです。一方、猫の発情は、犬よりわかりにくいです。もちろん、猫は、人の赤ちゃんのように鳴いたり、くねくねしたりします。もちろん、猫同士は、発情がわかります。
動物園にいる野生動物も人には、簡単に発情がわかりくい子もいます。それで、飼育員では気がつかないうちに、妊娠していたということもあるのでしょう。
それでも、人の管理下にいる動物たちは、出産したからといって、経済的、物理的に全てを飼うわけにはいかない現実があるのです。望まない命は、産み出すべきではないので、バースコントロールをしっかりする必要がありますね。
カバやライオンには罪はない
自然界では、カバは、アフリカのサハラ砂漠より南に、ライオンもほぼアフリカ大陸に生息します。そんな動物が日本の動物園に連れて来られて、繁殖がしやすいので、「余りやすい動物」と呼ばれていいのでしょうか。大きな野生動物を発情が来ているからと言って、隔離するのは、難しいことは理解できます。しかり、やはり犬猫と同じように、望まない命を作りだすべきではないでしょう。
まとめ
公立の動物園は、全国に84施設あります。
動物園には、「○○の赤ちゃんが産まれました!」と知らせがでるなど、ほのぼのしたイメージがありますね。しかし、現実は、自治体の財政難もあり、限られた予算やスペースで経営状態は、よくないと聞きます。これからも存続していくために、みんなで動物園の現状を知ることも大切なのでしょう。動物園の取り組みだけでは、どうしようもない状態になってきています。動物園が、変換期に来ていることを気づいて、動物園の存在意義を考える人が増えることが、解決方法のひとつなのでしょう。
参考サイト