山にドングリの木を植えたら、獣害はなくなる?
中山間地を訪ねると、田畑はもちろん、住宅までモノモノしい柵に囲まれていることがある。
もちろん獣害対策だ。シカにイノシシ、ほかにもサルやクマ、アライグマなど対象となる動物は増えるばかり。先日は、自作の電気柵を設置して二人も感電死させる事件が起きたばかりだが、いまや山間部の集落は柵なしに成り立たなくなっている。
それほと獣害はひどい。丹精込めた農作物が一夜にして全滅させられることもあるからだ。
ところで先日、某森林組合の人から「中山間地のシカやイノシシの獣害対策に、山にコナラやクヌギなどドングリの成る木を植える」という計画を聞いた。
え? なぜ、それが獣害対策になるんだ?
その発想を少し整理すると、その人(森林組合内で話し合って決めたのだから、組合全体の意志か)の「獣害が発生する理由」は、山からシカやイノシシが里に下りてくるからであり、それは山に食べ物がないから仕方なしに農作物を狙うという前提のようである。だから山にドングリが豊富にあれば、それを食べてオナカいっぱいになり、里には下りてこないだろう、農作物を荒らされず獣害も発生しないという推定によって計画を立てたと思われる。
なんだか、クマを救うためにとドングリを山に撒いている団体と同じ発想だ。
だが本当に、その前提は証明されているのか。
まず、野生動物が山から下りてくるのは、山に餌がなくなったからだろうか。
シカはもちろん、イノシシも主に植物性の餌を食べているが、研究者によると、山にも餌は十分にあるらしい。
里山には、実を付ける草木も、好んで食べる草や木の葉もたくさんある。とくにクズの繁茂が目立つが、その地下茎は豊富なデンプンを含んでいる。また竹林は春にタケノコが出るし、スギなどの一斉林でも、実は意外と林床に草が生えるところは多く、そんなに餌に困ることはないらしい。
むしろ荒れた山や休耕地が、豊富な餌を提供する場となっている。
もちろん、農地が豊かな餌場であることはいうまでもない。そもそもシカやイノシシは、ドングリと農作物のどちらを好むだろうか。私は、アクがあり硬いドングリよりも、農作物の方が美味しいと思うのだが。しかも農地の方がまとまって大量にあるし、栄養価も高い。となると、無理に山に隠れ住まず、里に向かうのは必然だろう。
また餌となるのは農作物だけでなく、農業廃棄物も忘れてはいけない。傷物半端物、あるいは稔りすぎて収穫せずに放置される作物が大量にある。さらに白菜やキャベツなどは収穫時に外側の葉を剥いて捨てるが、これも餌としては美味しい。加えて畦道や休耕地にも草がたっぷり生えていて、これまた立派な餌になる。
問題は、換金したり自分たちが食べるつもりの作物を荒らされたら怒る農家も、捨てたものを動物が食べても気にしない。しかし、それが農作物の味や、簡単・大量に得られる餌場と学習する効果がある。
考えてみると、シカは本来草原性の動物であり、森の中より見通しの効く農地(植生的には草原)の方が好むはずだ。つまり山に餌がちょっと増えたからといって、農地を狙わなくなるとは考えにくいのである。
これまで農地に、あまり野生動物が出没しなかったというのも正しくない。出没したら追われる、ときには狩られるから警戒していたのだろう。それが最近は過疎化が進み、農地にあまり人が出なくなった。
その代わり柵を張り巡らせるようになったが、どこかに破れ目はあるものだ。美味しい食べ物があるところなら、頑張って侵入するだろう。追う人がいないか、農業廃棄物は食べても追われないため、人に対する警戒感を失ったこともある。
むしろ野生動物が山から里に下りるのは、生息数が増えたからではないか。数が増えたから新しい餌場を求める。そして里の農地に目をつける……つまり生息域を拡大した結果、獣害が発生しているのではないか。
そこにドングリを付ける木を植林したら……餌が増えるわけだから、さらに生息数は増えるかもしれない。そして増えた動物が、また里に下りてくる。そうなると、農作物被害はむしろ増す……。
もちろん、これは推察だが、少なくても山に餌となる木を増やしても里の獣害はおさまらないだろう。
十分に野生動物の生態を考察せずに思いつきの対策を取ると、逆効果になることもある。野生動物の生態や獣害のメカニズムは各地で研究されているから、その成果を活かして後悔しない対策を取ってほしい。