Yahoo!ニュース

室町幕府の6代将軍足利義教は、なぜ籤引きで決定したのだろうか?

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
(写真:イメージマート)

 現在、複数の政党で党首選を行う予定で、誰が新党首に当選するのか話題になっている。室町幕府の6代将軍足利義教は、籤引きで新将軍に決まったので、その理由を考えることにしよう。

 応永15年(1408)、足利義満が亡くなった。義満の死後、4代将軍に就任したのが子の義持である。義持は父義満が後継者を決定せずに死んだため、幕府の重臣斯波義将の判断で次の将軍に決定した。

 義持は父の義満と関係が悪かったといわれているが、父の専制的な志向を受け継ぎ、室町幕府の最盛期を維持した。応永30年(1423)、義持は将軍職を子の義量に譲ったが、義量は病に罹り、わずか2年後に亡くなった。

 義量の死後、義持は将軍に復帰したが、応永35年(1428)正月に風呂場で尻の疵を掻き破ったことが原因で病に伏し、重篤の状態に陥った。

 ここで大問題となったのは、義持が後継の将軍を指名していないことだった。幕府の重臣たちは、死の間際の義持に後継者の指名を懇願したが、義持は決定することなく、病没したのである。

 義持が将軍の後継者を決定しなかった理由は、①候補者である義持の弟らは、将軍の器でないということ、②たとえ後継者を決定しても、重臣らが支えなければ意味がない、という二つだった。

 当時、将軍や守護は、重臣からの支持が得られなければ、後継者になることが困難だった。後継者問題については、重臣の意向を無視することはできず、義持の後継者問題も、その一つだったといえよう。

 重臣らは醍醐寺三宝院の僧侶満済の助言に従い、籤により義持の後継者を決定することにした。籤で後継者を選ぼうとした理由は、仮に重臣らが義持の後継者を選んだとしても、揉める可能性があったからだろう。

 当時、裁判の判決でさえも「神慮に委ねる」ことがあり、籤で後継者を選ぶことも同じ意味があった。むしろ、籤で後継者を選ぶことは、崇高な儀式でもあり、誰もが納得する方法だったのである。

 新将軍の候補者は、青蓮院義円(のちの義教)ら義満の四人の男子だった。当時、義円は出家しており、青蓮院に入室していた。籤引きは石清水八幡宮で厳重に執り行われ、その結果選ばれたのが、青蓮院義円(義教)だったのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事