Spotify 62%超の曲が支払い無しに
Spotifyは今月から年間再生数が1,000未満の曲には楽曲利用料を支払わない新ルールを施行した。このルール変更によりSpotifyにアップロードされた1億曲のうち6,200万曲が無報酬となる。2022年、Spotifyで年間1,000再生未満だった曲は全体の62.5%だった(参照元)。
似た事例として、YouTubeはチャンネル登録者数1,000未満の動画に広告売上を支払わないルールを設定したが昨年6月、収益条件を登録者数500人に緩和している。
また中身の無い再生で楽曲売上を掠め取るフェイク・ストリーム対策のため、内容の無い「ノイズ・トラック」の削除も始めた。削除対象の楽曲は100万曲単位となる。
Spotifyは一連の新ルール変更により「働いているアーティスト(Working Artists)」の収入が今後5年間で10億ドル(約1500億円)以上増えると予測している(参照元)。
なお、この金額は基本的にレーベルや著作権権利団体などへの支払いでありアーティストの直接収入が1500億円増えるわけではない。
一連のルール変更は「Spotifyの支払いが低い」と声を上げる人気アーティストが増えたことへの答えと見られる。Spotifyはフリーミアムモデルのため、有料会員のみのApple Musicなどと比べて再生数あたりの支払いが低かった。
また、主にユニバーサルミュージックが音楽配信に求める「アーティスト中心モデル」への転換を反映したものともいえるだろう。「アーティスト中心モデル」は、単曲の再生数単位で楽曲利用料が決まっていた従来の「楽曲中心モデル」に対し、アーティスト単位で楽曲利用料を計算するモデル。
インディーズやDIYアーティストから「メジャー・アーティスト優遇だ」という批判も出ているが、YouTubeの前例を見る限り、それほど大きな声にはならなそうだ。
とはいえYouTubeが昨年ルールを緩和したように、Spotifyも新しい音楽の多様性を維持するため「1000」ルールを緩和する日が来てもおかしくはない。
生物の世界で淘汰と繁栄はトレードオフの関係だが、その基盤には多様なエコシステムがある。バランスが大事であり、それは音楽も同じかもしれない。
(Musicman編集長 榎本幹朗)
■関連ニュース