Yahoo!ニュース

【元汚部屋が指摘】当てはまっていたら要注意!いつも家が散らかっている人の特徴5選

シンプリストうた暮らし研究家

「家が散らかるのはなぜ?」の問いに「時間がないから」と答えてしまった人はこのまま読み進めてください。

元汚部屋住人の整理収納アドバイザーが、片づけても片づけても散らかしてしまう人の特徴5つを解説していきます。

1.「タイムセール」や「まとめ値引き」につられやすい

そもそも管理できない量を持っていることが根本的な原因ですが、多く持ちすぎているのは衝動買いが多いからです。

夏と冬のセールはとりあえずチェックしている人、まとめ値引きにつられやすい人は要注意!セール全てが悪いというわけではありませんが、適量管理の元に物欲をコントロールできなければ、あっという間に物で埋もれてしまうでしょう。

2.片づけが物の移動だけで終わる

片づけとは定位置に戻すことを指しますが、散らかりやすい人は、テキトーな場所に置いただけで片づけた気になっていることが多々あります。

見える部分はすっきりしていても、収納の引き出しやクローゼットの中がぐちゃぐちゃだと残念です。物の住所を決めてあげることでふだんの片づけは格段にラクになります。

3.とりあえずボックスが多い

片づけが苦手な人ほど、「とりあえずボックス」をつくってしまいがちです。時間がないときには、ひとまとめにしてそこに入れておけば一時的にすっきりはしますが、その行動は片づけを先延ばしにしている行為だということをお忘れなく。そのうち「とりあえずボックス」を空にすること自体がおっくうになってくるでしょう。

4.片づけに対してネガティブなイメージを持っている

片づけが苦手な人こそ、片づけに対してネガティブなイメージを持っています。一生付きまとってくる片づけという家事を、ネガティブな気持ちでやっていてはもったいないですよ。

たのしむコツは、自分の好きなこととセットにして行うことです。「洗い物をするときはドラマを観ながらやる」、「片づけをするときは好きなアーティストの音楽やラジオを聴きながら気持ちを盛り上げる」など。ちょっとしたごほうびを設定するのもよいですね。

5.家族が協力してくれない

家族が協力してくれないのは、少なからず「片づけはあなたがやってくれるだろう」という意識があるはずです。そもそもそこに住む住人なのに、おかしいとは思いませんか?

平日は仕事や学校が遅く、手が回らないのはわかりますが、家族が休みのときには積極的に頼ってみましょう。もしくは、発想を少し変えて「片づけ以外の家事」をやってもらうことも一つの策です。

原因が分かれば改善できる!

5つの特徴に当てはまった人でも落ち込む必要は一切ありません。原因が分かることで、手だてを考えることができるからです。できそうなことから少しずつ取り組んでいけば、いずれ大きく状況を変えることも不可能ではありません。

※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

※記事内容は個人の感想や見解を含みます。

スマホアプリからご覧のかたはプロフィールからフォローしていただくと、暮らしに関するお役立ち情報をいち早くチェックできます。

暮らし研究家

「明日の自分をちょっとラクにしてくれる」を元に暮らしの情報を発信中です。得意分野は、片づけ、整理収納、インテリア、ライフスタイル、防災、アイテム紹介など。夫と小学生2人の4人暮らしで2LDK賃貸住まい。引っ越し経験10回の転勤族の妻でもあり、10年間の都会暮らしを経て現在は田舎暮らしをしています。

シンプリストうたの最近の記事