「鎌倉殿の13人」和田義盛の一族、現在の「和田さん」との関係は?
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で早い時期から登場している和田義盛。番組の公式サイトでも「猪突猛進」と書かれているように、一直線の性格として描かれている。
さて、この和田義盛は三浦義村の従兄弟にあたる。当時は住む場所の地名を名字としたため、親子・兄弟で名字が違うのは珍しいことではなく、義盛は「和田」という名字を名乗ってはいるが三浦一族であった。
和田義盛のルーツ
この和田氏は桓武平氏で、義盛が相模国三浦郡和田(現在の神奈川県三浦市初声町和田)に住んで和田氏を称したのが祖。源頼朝の挙兵に応じ、頼朝が安房に逃れて以降は頼朝に近侍した。
義盛は源平合戦では源範頼に属して壇ノ浦まで転戦。鎌倉幕府が成立すると有力御家人として侍所初代別当となり、13人の合議制の一員にも選ばれている。
さて、以後はネタバレである。
義盛は3代将軍実盛の信任も厚かったが、建暦3年(1213)の泉親衡の謀反計画に一族が関与したことから北条氏と対立して挙兵、いわゆる和田合戦が勃発した。
これには相模西部に広がっていた武士団である横山党なども味方したが、従兄弟の三浦義村の裏切りで敗れ、義盛はじめ一族のほとんどが自刃した。
和田一族の埋葬された鎌倉市由比ガ浜には和田塚が立てられている。
和田一族の末裔
さて、和田合戦で和田氏は没落したが、一族すべてが滅んでしまったわけではない。合戦の際、義盛の甥にあたる重茂は宗家の三浦氏とともに北条氏方について生き残った。その子時茂は宗家の三浦氏が北条氏と争って壊滅した宝治合戦でも北条氏方につき、合戦後は三浦一族の生き残りとして総領となっている。
時茂は後に所領である越後国蒲原郡奥山荘(現在の新潟県胎内市)に下向し、以後越後和田氏となった。子孫は中条氏、黒川氏、関沢氏の3つに分かれ、うち中条氏と黒川氏が揚北地区の有力国人となっている。
越後以外にも和田氏の子孫はいた。
上野国群馬郡の国衆の和田氏も相模和田氏の一族というが、詳細はわからない。群馬郡白川郷和田山(現在の群馬県高崎市箕郷町)の土豪で、室町時代には和田城を築城して関東管領上杉氏に従っていた。戦国時代になると武田氏に属し、武田氏の滅亡や本能寺の変を経て、北条氏5代目の北条氏直に従い西上野を支配した。北条氏滅亡後は、紀伊国に逃れたという。
その他の和田氏
「和田」という名字は、この三浦和田氏の子孫というものが多いが、そうではない和田氏もたくさんある。というのも、和田という地名は相模以外にも各地にあるからだ。
室町幕府最後の将軍となった足利義昭が、興福寺一乗院から脱出して最初に頼った甲賀の和田惟政は、清和源氏の一族で近江国甲賀郡和田荘(現在の滋賀県甲賀市甲賀町和田)をルーツとしている。この一族も各地に広がり、江戸時代に鳥取藩家老をつとめた和田家は、この甲賀和田氏の子孫である。
この他にも、各地の和田地名をルーツとする和田氏があった。現在、「和田」という名字は、沖縄を除いて全国に広く分布している。