Yahoo!ニュース

梅雨で睡眠の質低下!?不調の理由と改善のコツ3つ

rina 睡眠インテリア睡眠健康指導士/インテリアコーディネーター/薬剤師

梅雨時期に入り、ダルさが続いたり、睡眠の質が低下したりと感じ始めている方はいらっしゃるのではないでしょうか?この時期はココロもカラダも不調が起こりやすい時期です。

この記事で紹介すること
・梅雨時期に睡眠の質低下の理由
・梅雨時期の不調改善のコツ3選

・梅雨時期に睡眠の質低下の理由

❶日照時間の低下

雨や曇りの日が続く梅雨時期は、太陽の出る時間が短くなります。日中にしっかり日光を浴びることで、夜に質の良い睡眠が期待できることがわかっています。梅雨時期は日照時間が低下してしまうため、睡眠の質が低下しやすくなってしまいます。

❷湿気

睡眠に適した湿度は50%前後です。雨の続く梅雨時期は湿度が高くなりやすいため、睡眠の質に悪影響を及ぼします。

・梅雨時期の不調改善のコツ3選

❶照明で体内時計を調える

日照時間が短くなる分、室内照明で一日のメリハリをつける必要があります。日中は昼間の太陽の色に近い白っぽい光を、夕方以降は夕日に近いオレンジ色の光を必要な明るさのみ灯すようにしましょう。体内時計が整いやすくなり、質の良い睡眠が期待できます。

❷湿度管理

睡眠時の最適な湿度は50%前後です。湿度が高いと睡眠の質が低下してしまいますし、寝具がかびやすくなってしまいます。除湿器をうまく利用して最適な湿度に保ちましょう。

❸正しい入浴法

気圧の影響などで自律神経が乱れやすい時期です。就寝前には入浴してリラックスしましょう。熱すぎる温度だと体はリラックスできないので、少しぬるいと感じる38~40度前後がおすすめです。

さいごに
いかがでしたでしょうか。梅雨時期はカラダもココロも不調を感じやすくなり睡眠の質が低下しがちな時期です。気軽にできる対策を取り入れつつ、梅雨時期を乗り越えましょう。

睡眠健康指導士/インテリアコーディネーター/薬剤師

上級睡眠健康指導士、インテリアコーディネーター、薬剤師。 健康系やインテリア系記事のライターをしたり、睡眠の質を上げる!?インテリアコーディネートのコツを発信したり、薬局で勤務したりしています。

rina 睡眠インテリアの最近の記事