Yahoo!ニュース

睡眠の質低下も!?秋に要注意な「寒暖差疲労」の対策3選

rina 睡眠インテリア睡眠健康指導士/インテリアコーディネーター/薬剤師

季節の変わり目の秋は、昼と夜の寒暖差が大きく、また日ごとの気温差も大きく体調を崩しやすい時期でもあります。そしてこの時期に注意したいのが「寒暖差疲労」です。何となく調子が悪いと感じていたり、疲労感が続いたりしている方、もしかしたらこの時期に特有の寒暖差疲労の症状かもしれません。

・寒暖差疲労の主な症状とは

昼と夜の気温差や、前日との気温差が7度以上あると体に負担がかかりやすいといわれています。今年の秋は特に気温差が大きいため、体に負担がかかりやすいといえるでしょう。
症状や程度は人それぞれですが、倦怠感、日中の眠気、睡眠の質の低下、不安感、集中力の低下、頭痛、肩こり、めまい、胃もたれ、食欲不振、冷えなどさまざまです。
秋は、日照時間の低下夏の疲れの影響から特に、睡眠の不調や消化器症状の不調が現れやすいといわれています。
何か1つでも当てはまった方は、対策を行なうことをおすすめします。

・秋におすすめ寒暖差疲労対策

❶適度な運動

寒暖差疲労には、自律神経の乱れが大きく関係しているとされています。自律神経を調えるには、ジョギング、ウォーキング、サイクリングなど適度な運動がおすすめです。スポーツの秋といわれるように、秋は寒暖差こそ大きいものの、日中は比較的過ごしやすい気温の日が続きます。スポーツを楽しむには最適な時期です。

また、秋に自律神経が乱れやすい理由の1つが日照時間の低下です。日中には適度な日光を浴びることで自立神経や体内時計がととのいやすくなり、暮らしのメリハリがつきやすくなります。日中は外に出て、日光浴をしつつの運動がおすすめです。

❷温かい食事

自律神経の乱れかつ、夏の冷たいビールやアイスなどでの内臓冷えの影響で秋は消化器が弱りやすいといわれる時期です。体を冷やすような冷たい食べ物は控え、温かい食べ物で胃腸をいたわりましょう。

秋には旬の食材が多く採れる時期です。ほくほくのサツマイモ、熱々のスープやお鍋、焼いた秋鮭など、旬を楽しみつつ体を温めましょう

❸適切な温度とタイミングで入浴

体が冷えてしまうと代謝の低下や免疫力の低下も起こりやすくなってしまいます。お風呂で体を温め、心もリラックスさせましょう。

入浴は就寝の1~2時間前、温度はややぬるいと感じる40度ほどがおすすめです。体を温めたいからといって熱い湯船につかってしまうと、逆に体はリラックスできず寝つきも悪くなってしまいます。適切なタイミングに適温の湯船に浸かるようにしましょう。

さいごに

日中のダルさや睡眠の質の低下など、秋はさまざまな不調が起こりやすい時期です。特に今年の秋は寒暖差が大きいため、誰もの体に負担がかかりやすくなっています。症状がひどくなる前に、寒暖差疲労対策を行なっておきましょう。

睡眠健康指導士/インテリアコーディネーター/薬剤師

上級睡眠健康指導士、インテリアコーディネーター、薬剤師。 健康系やインテリア系記事のライターをしたり、睡眠の質を上げる!?インテリアコーディネートのコツを発信したり、薬局で勤務したりしています。

rina 睡眠インテリアの最近の記事