Yahoo!ニュース

関ヶ原合戦直前の大垣城の攻防。籠城した女性はいかに行動したのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
大垣城。(写真:イメージマート)

 近代戦では女性も兵士として動員されるが、戦国時代は決してそうではなかった。とはいえ、女性の存在は重要だった。関ヶ原合戦直前の大垣城の攻防において、女性はいかに行動したのか考えてみよう。

 慶長5年(1600)9月の関ヶ原合戦において、東軍を率いる徳川家康は、西軍を率いる石田三成に勝利した。関ヶ原に至るまでは、各地で前哨戦があった。大垣城の攻防もその一つである。

 大垣城の攻防の模様を描いた作品として、『おあん物語』がある。同書の著者は、「おあん」(生没年不詳)である。「おあん」は、山田去暦(石田三成の家臣)の娘であり、同書が成立したのは正徳年間(1711~1716)といわれている。

 「おあん」は子供の頃に体験した大垣城の攻防について、子供たちに語って聞かせた。『おあん物語』は、その内容を筆録したものである。なお、山田去暦の父宗純は、かつて家康の手習いの師だったといわれている。

 以下、『おあん物語』により、大垣城内における女性の動きを示すことにしよう。

 徳川方の東軍の軍勢が大垣城を攻囲すると、いくさのはじまる合図の鬨の声があがり、石火矢(大砲の一種)が城へと撃ち込まれた。たちまち城内が大混乱になったことは、いうまでもないだろう。

 激しい攻防が繰り広げられる中、女性たちは討ち取った敵の首に死に化粧をしていた。軍功は、取った首の武士の身分によって評価された。歯が白いと身分が低く評価が低かったので、歯に鉄漿をつけて身分が高い武士のように見せかけた。女性は鉄漿を付けるよう、命じられていたのである。

 女性たちは屋敷に敵の生首を持ち込むと、板の間に並べて鉄漿を付ける作業に従事した。夜は、生首の並ぶ中で眠った。ときに死臭が漂ったであろうが、慣れてしまうとぐっすり眠れたらしい。また「おあん」の14歳の弟は、目の前で鉄砲で撃たれて死んだのだから、戦場は過酷なものである。

 大垣城の落城が迫ると、家康は去暦に矢文を送り、脱出を促した。去暦は妻と「おあん」に家来を1人つけると、塀の脇から梯子や縄を使って降り、たらいの船で堀から脱出した。すると、去暦の妻が急に産気づいて、娘を産んだという。

 非常に生々しい記録であるが、いかに過酷な戦場であっても、「おあん」は黙々と生首に鉄漿を施した。それは慣れてしまったのか不明であるが、戦争の恐ろしさを物語っている。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事