Yahoo!ニュース

武田氏の滅亡。無念の思いを抱きつつ自害した武田勝頼

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
武田勝頼。(提供:イメージマート)

 今回の大河ドラマ「どうする家康」では、武田氏滅亡が省略気味だったが、武田勝頼の最期は重要なので取り上げることにしよう。

 天正10年(1582)3月、武田勝頼は岩殿城(山梨県大月市)で小山田信茂に裏切られ、途方に暮れるしかなかった。すでに配下の者たちは道すがらで次々と離脱し、わずか41名になっていた。勝頼の一行は天目山の麓の田野(甲州市)へと向かい、その麓の平屋敷を陣所とし、最後まで抵抗しようとした。

 同年3月6日、呂久の渡し(岐阜県瑞穂市)で仁科盛信の首実検が行われ、長良川の河原に晒された。翌3月7日には、織田信忠が甲府の一条信龍(信虎の子)の屋敷に陣を構え、武田氏の一門、親類、家老らの探索を命じ、見付け次第に次々と処刑した。甲府は織田軍に制圧され、武田氏の重臣らも抹殺されたのである。

 3月11日、ついに勝頼の最期が訪れた。同日の朝、天目山の郷人たちが勝頼を裏切った。その数は、6千余。大将の辻弥兵衛が勝頼に攻撃を仕掛けた。一方、織田方の滝川一益、河尻秀隆は5千余人の軍勢を率い、郷人らから案内を受けて、背後から勝頼に攻めかかった。

 武田勢は無勢だった。勝頼は嫡男で16歳の信勝を呼ぶと、武田氏に伝わる重宝の御旗・楯無を持ち、奥州に逃げるよう命じた。しかし、信勝は勝頼が北条氏政の娘婿だったことから、氏政が匿ってくれると考え、逃亡を勧めた。信勝は、信玄の遺言で武田家の家督を申し付けられたので、ここで切腹をすると述べたのである。

 織田方は、攻撃の手を緩めなかった。勝頼の近くにいた土屋昌恒は奮戦をしていたが、敵の槍に突かれ戦死した。勝頼は昌恒の体に刺さった槍を引き抜くと、そのまま敵6人を切り伏せたが、喉と脇の下に3本の槍を突かれ、織田方に首を取られた。享年37。

 実際には、勝頼とその妻、信勝は、自害したのが正しい。勝頼の辞世は「おぼろ(朧)なる 月もほのかにくも(雲)かすみ 晴れて行くゑの 西の山のは(端)」である。一益から信忠のもとへ、勝頼、信勝の首が届けられた。

 同年3月14日、信長は浪合(長野県阿智村)で勝頼らの首を実検した。信長は「勝頼は日本で知られた弓取りであったが、運が尽き、こうなってしまったか」と感想を述べたという。翌3月15日、勝頼らの首は飯田(長野県飯田市)で晒され、その翌日に京都で獄門に掛けられた。

 晒された勝頼の首は、武田氏と関係があった妙心寺(京都市右京区)の住職が引き取り、葬儀を執り行った。また、法泉寺(山梨県甲府市)の住職・快岳は、勝頼の髪と歯を持ち帰り、同寺に葬ったという。

 勝頼とその妻、信勝の墓は、景徳院(山梨県甲州市)にある。景徳院は、徳川家康によって建立された寺院である。景徳院には、勝頼がその上で自害したという石が残っている。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事