Yahoo!ニュース

シンデレラフィットは大人の自己満足!?子どもが後片づけできる収納とは

藤原友子小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

子どもに後片づけをしてもらうには「片づけなさい」と言ったり、後片づけの重要性を訴えるより前に仕組みを整える必要があるのですが、今日はその仕組みづくりで一番見逃してしまうことについてです。

シンデレラフィットは、あくまで大人のためのもの

シンデレラのガラスの靴のように、収納スペースにモノ(収納ケース)がピッタリを収まった状態をシンデレラフィットと表現します。

ピッタリとはまると見た目も美しいので人気の収納法ではありますが、子どもにとって都合の良い収納法ではありません。

例えばカラーボックスとそのインナーケース

カラーボックスのサイズにピッタリとフィットするインナーケースを入れると、ケースの中のごちゃつきも隠すことができ整ってみえますが

おもちゃを出し入れするときに、ケースを手前に引っ張りださないといけません。

後片付けをする時に動作が増えると、子どもはめんどうに感じ後片づけをしてくれません。

子どもにはある程度のスペースが必要

インナーケースの高さを低めにするとどうでしょう。

子どもがケースを動かすことなく手を入れて中のおもちゃを出し入れすることできます。つまり後片付けしやすいのです。

この場合のデメリットは2つです。

1.ケースの中身(おもちゃなど)が丸見えになる
2.収納できるおもちゃの量が減る

リビングなどお客様が入ってくる可能性のある部屋は見た目も気になりますがいつもお客様が来るわけではありません。

リビングにおもちゃがあるのは数年間限定です。おもちゃが片づかないとイライラするので、私は「後片づけ」のしやすさを優先して問題ないと思います。

その代わり収納する棚と中のカゴやケースの色や素材を揃えるとスッキリして見えます。(例 木の棚なら木などの自然素材のカゴやケースを)

そして、インナーケースの高さを半分にすると収納量も減りますが、モノが多いと子どもに後片づけをさせるも大変になります。だからその収納ケースに合わせた量のおもちゃを持つきっかけにもなるかもしれません。

シンデレラフィットは美しいですが、子どもやめんどうくさがり屋の人には向いていません。きっとケースが出しっぱなしになるでしょう。

美しさを優先して出しっぱなしになったケースを大人がその都度戻すのか、それともできるだけ子どもが自分でできるようにシンデレラフィットをあきらめるのか、何を優先するかで収納の仕方が変わってくるでしょう。

小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

片づけのプロとして活動を始めたのに、自分の家は「片づけても、また散らかってしまう」という矛盾に悩む。家が散らかってしまうことを隠そうとしていたが、「いつもキレイじゃなくてもいい。何かあったときにすぐに片づく家にしておけばいい」と開き直り新たなメソッドを確立。 いつもキレイにしなくちゃいけない、もっと頑張らなくちゃいけない、そんなプレッシャーから解放され、もっと自由に、その人らしく生きるお手伝いを「片づけ」を通して行っている。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』(マガジンランド)

藤原友子の最近の記事