Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『地球に乗るならバンバン。』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。

今宵は『地球に乗るならバンバン。』をテーマにお話ししようと思います。

皆さんは、スズキの『バンバン』というオートバイをご存知でしょうか。

20代のナウでヤングなバイクファンにとっては、2002年に登場した『バンバン200』を思い浮かべるかもしれませんが、ここで取り上げるのは、昭和の頃(1970年代)にデビューした元祖(?)バンバンです。

▲2002年登場の新世代『バンバン』(画像提供元:スズキ)
▲2002年登場の新世代『バンバン』(画像提供元:スズキ)

1971年(昭和46年)、スズキは「全く新しい“遊びの乗り物”」という文言とともに、『バンバン90』をリリースしました。

▲元祖(?)『バンバン』はこちら(画像提供元:スズキ)
▲元祖(?)『バンバン』はこちら(画像提供元:スズキ)

この頃というと、ホンダ『CB750FOUR』に端を発する大排気量時代(ナナハンブーム)が巻き起こり、スズキも『GT750』といったビッグバイクを生み出した時期ですが、そのかたわらで、スズキは小さいエンジンを使ったレジャーバイクも作っていたのです。

バンバン90はそれまでに無かった新感覚のファンバイクとして人気を集め、72年以降は50ccや75cc、125ccなど、様々な排気量へシリーズとして広がっていきました。

▲バンバン125(1972)
▲バンバン125(1972)

シリーズに共通して特徴的だったのが、見た目にもインパクトが強すぎるタイヤ。

新開発のレクタングルタイヤ(バルーンタイヤ)が前後輪に装着されていました。

レクタングルタイヤは通常のオフロード用ブロックタイヤとも異なり、ぬかるみ(泥濘地)や砂場、積雪路面などで強さを発揮するタイヤでした。

また、エアポンプ(空気入れ)がフレームに備え付けられていたこともバンバンの面白いポイントです。

「走るシーンによってタイヤの空気圧をその場で調節できるように」(=車名のとおり「どんな所でもバンバン走れるように」)という、スズキの遊び心満点の計らいだったと言えるでしょう。

空気入れが標準装備されているオートバイなんて、他で聞いたことありませんよね。

▲バンバン75(1973)
▲バンバン75(1973)

ただ、この極太タイヤにはネガもあり、舗装路のコーナリングではその太さがアダとなって車体がバンクせず、曲がりづらかったと言われています。

後の時代にも「レジャーバイク」「ファンバイク」と呼ばれるオートバイは各メーカーから色々と現れてきましたが、昭和のバンバンシリーズほど押し出しの強いレジャーバイクというのも、他になかなか無いように思います。

一度、その極太タイヤのフィーリングを味わってみたいですね。

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事