Yahoo!ニュース

【元汚部屋住人の後悔】キレイを目指して買ったのに…むしろ逆効果!散らかっている家にたくさんある物3選

シンプリストうた暮らし研究家

元汚部屋住人だった筆者は、とにかく現状を打破しようとキレイにするためのアイテムを買っていました。しかし、部屋は一向にキレイになりません。

キレイにするつもりがなぜ?元汚部屋住人の整理収納アドバイザーが、経験談も踏まえて「散らかっている家にたくさんある物」について解説していきます。

1.収納用品

収納用品に頼り過ぎないクローゼットづくり
収納用品に頼り過ぎないクローゼットづくり

収納の達人が紹介する100均アイテムに魅了され、物がごちゃつくようになるたびに100均に行っていました。

しかし、収納用品の数だけ物が増えることに気付かず、ますます散らかりやすくなるという結果に。しかも、無計画でちょこ買いをしていたため、収納用品の種類もサイズもバラバラ。統一感もなく雑然とした収納空間になり、モチベーションもダウン。

100均の収納用品自体は悪くはありませんが、その前段階の要不要の選別を無視した無計画の買い物が敗因となり、ますます状況は悪化していきました。

2.ゴミ箱

ゴミ箱はキッチンだけ
ゴミ箱はキッチンだけ

各部屋にゴミ箱を置くと、ゴミを置きっぱなしにしないのでキレイになると思っていました。そのため、当時一人暮らしだったにも関わらず、トイレ、玄関、洗面所、キッチン、リビング、さらには卓上の小さなゴミ箱と部屋中にゴミ箱を増やしていったのです。

たしかにゴミの放置癖は直ったものの、ゴミの日に各ゴミ箱のゴミを集めることをためらうようになり、放置気味に…。結局は家中にゴミが分散されただけでした。

現在は4人暮らしですが、キッチンに各分別1つずつのみしか置いていません。回収手間もなくなり、ゴミ捨てもラクになりました。

3.掃除用洗剤

床拭き頻度をあげたら水拭きだけでもキレイをキープ
床拭き頻度をあげたら水拭きだけでもキレイをキープ

各箇所ごとの専用洗剤を持っていました。窓ガラス用、フローリング用、コンロ用など。

現在は、水回りをのぞいての掃除は、中性洗剤とアルコール除菌スプレーのみで基本的に事足りています。そこまで汚れていない箇所に関しては水拭きのみです。

専用洗剤に頼るよりも、こまめな掃除習慣を心がけた方がキレイをキープすることに気付きました。

何でも「頼りすぎ」はNG

苦手なことがあるとついアイテムに頼ってしまいがちですが、頼りすぎるとかえって逆効果となることもあります。物が物を引き寄せてしまい、ますます散らかるばかりです。

「増えすぎたら減らす」、「めんどうでもこまめに行う」など、誰にでも分かるような当たり前のことをコツコツとやってみることが結局は一番の近道でした。

※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

※記事内容は個人の感想や見解を含みます。

プロフィールからフォローしていただくと、暮らしに関するお役立ち情報をいち早くチェックできます。

暮らし研究家

「明日の自分をちょっとラクにしてくれる」を元に暮らしの情報を発信中です。得意分野は、片づけ、整理収納、インテリア、ライフスタイル、防災、アイテム紹介など。夫と小学生2人の4人暮らしで2LDK賃貸住まい。引っ越し経験10回の転勤族の妻でもあり、10年間の都会暮らしを経て現在は田舎暮らしをしています。

シンプリストうたの最近の記事