Yahoo!ニュース

わざわざやらずにキレイな家!プロ主婦おすすめ「ついで&ながら掃除」5選

マミプロ主婦®・元家政婦

掃除は毎日した方がいいのはわかっているけれど、できない。そして、できない自分が嫌になる…。真面目な人ほど、そう思ってしまいますよね。でも、忙しい毎日を送る私たちは、掃除をそんなに頑張る必要はないのです! そこで今回は、元家政婦でプロ主婦の私が、わざわざやらずに、「ついで」や「ながら」でできる掃除を5つ、ご紹介します。

1.歯磨きをしながら洗面ボウルを洗う&洗面台を拭く

ながら掃除のテッパンともいえるのが、「歯磨きをしながらの洗面台掃除」ですね。「そんなの知っているよ」とも言われてしまいそうです。でも、実際やっている人はどのくらいいるでしょうか? それすら面倒と感じてしまう人も多いのでは? やってみると簡単で、すぐできます。

まずは、サッと手にとれる場所に掃除用具を置くことが大切。私のおすすめは、100均などで売られている給水スポンジを置いておくこと。これで、飛び散った水などを、歯を磨きながら拭きましょう。そして、歯磨きしながら洗面ボウルの掃除もしてしまうのがおすすめ。こすり洗いのいらないタイプのお風呂用洗剤を、洗面ボウルにシュシュっとしてから歯を磨き、終わったら流すだけです。かなり簡単にできますし、毎日やっていれば、特別な掃除はいらなくなりますよ。

2.洗面台のタオル交換のついでに鏡を拭く

洗面所の鏡は、水が飛び散ったり歯磨き粉が飛んだりで、結構汚れやすい場所。ここは、毎日タオルを交換するタイミングで掃除をするのがおすすめです。洗濯する前のタオルを使って、鏡をサッと拭いてから洗濯カゴに入れましょう。洗面所の掃除について詳しくは、こちらの過去記事をご覧ください。「すぐにできること」しかしない!元家政婦の「洗面所のキレイをキープするための習慣」3選

3.外から帰ってきた勢いで玄関の片づけ&掃除

毎日忙しくしていると、玄関掃除のタイミングを見失いますよね。そこで、玄関掃除は帰ってきた勢いで、そのままやってしまいましょう。出ている靴はしまって、サッと履いたり拭いたりの掃除をすれば、朝はいつもキレイな玄関です。玄関の拭き掃除は、ウエットタイプのお掃除シートを使うと簡単でおすすめです。詳しくは、私のサイトのこちらの記事をご覧ください。洗剤も雑巾も使わず玄関掃除!使い捨てアイテム使用で水拭きを毎日しても辛くないし運気もアップ

4.食器を洗ったついでにシンクと排水口まで洗う

排水口の掃除は、面倒に感じる掃除のひとつ。ヌルヌルしていたりすると本当に嫌ですよね。こちらは、食器を洗ったついでに毎回洗ってしまいましょう。排水口までがシンクだと思って、いつも洗っていれば、汚くなりませんから、掃除が大変ではありませんよ。

5.トイレに行ったついでにサッと掃除

トイレ掃除もまた、「掃除が嫌だな」と、感じる場所。ここも、トイレに行ったついでに掃除しましょう。おすすめなのは、こすり洗いがいらないタイプの洗剤を使うこと。回しかけて少し置いてから流すだけで便器の掃除ができますから、ブラシの必要がありません。便器の周りや床は、使い捨てタイプのお掃除シートを使えばラク。朝のトイレのついでに掃除をするとか、帰ってきてトイレに入ったときにするとか、タイミングを決めておくと忘れにくくていいですね。私のおすすめのトイレクリーナーは、ドン・キホーテのものです。詳しくは、私のサイトのこの記事をご覧ください。トイレブラシはありません!プロ主婦はラクに毎日トイレ掃除をする

習慣にしてしまえばラク!

わざわざ時間をつくって掃除をするのは、面倒だし大変です。ながらやついでの掃除なら、時間もかからず大変さもありません。さらに、それらを習慣にできればこっちのもの。ラクにキレイをキープできるようになりますよ。ぜひ、ためしてみてくださいね。

プロ主婦®・元家政婦

主婦歴20数年の元家政婦ライター。主婦力を活かして稼ぐ「プロ主婦」です(プロ主婦は登録商標です)。掃除や料理はもちろん、ママ友付き合いやPTAネタ(PTA会長経験あり)、100均おすすめグッズなど主婦目線のお役立ち情報をお届けします。家庭料理スペシャリスト、2級家事クリエイター(料理科目・掃除科目)資格を保有。実家は清掃会社を経営していました。1976年生まれで、2005年生まれの息子と2015年生まれの娘、3歳年上の夫と都内に暮らしています。100均マニア、ドン・キホーテの掃除グッズマニアとしてヒルナンデス!、熱狂マニアさん、DayDay.等のテレビ番組やラジオなどへも出演しています。

マミの最近の記事