Yahoo!ニュース

【姫路市】白國神社とヤマサ蒲鉾が共同で制作した御朱印帳が完成。さくやちゃんとさっちゃんの各100冊

千姫文筆家・ライター講座講師・モデル(姫路市)

広嶺山の山麓に位置する白國神社は、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を御祭神とし、安産・子育ての神様として崇敬されています。大正5年創業の地元企業、ヤマサ蒲鉾と共同で制作した御朱印帳が発表されたと聞き、訪ねました。

女性の守護神。撫で戌も

白國神社は白国に鎮座して約1800年。宮司・三星善則さんから「兵庫県内で3番目に古い歴史を持つ神社です」と説明を受けました。女性守護のご利益があると広く知られています。
鳥居をくぐると撫で戌(なでいぬ)が。犬は安産の象徴。妊婦が5カ月目の戌の日に腹帯を巻き、安産を祈願します。
社務所には置物として飾ることができる「戌のおみくじ」もありました。

「戌のおみくじ」。紐を引くとおみくじが出てきます
「戌のおみくじ」。紐を引くとおみくじが出てきます

本殿の方へ少し進むと右手には、中央部分がくり抜かれた絵馬が奉納されています。

こちらは三星さん考案の「安産祈願くり抜き絵馬」。中央のマタニティマーク部分をくり抜き、付属のボールチェーンを通すとバッグなどにつけられます。

国産ヒノキの間伐材を使用している「安産祈願くり抜き絵馬」
国産ヒノキの間伐材を使用している「安産祈願くり抜き絵馬」

本殿へ向かう階段を上り、振り返ると山々が見渡せ、とても気持ちがいい。ヨガの下向き犬のポーズをしてしまいそうになりました。

境内には大絵馬。「産道 参道」、なるほど賛同いたします。

大絵馬の後ろには、再び「撫で犬」がいたので、撫でました。

拝殿からは、姫路城が望めます。

ヤマサ蒲鉾とコラボした御朱印帳が完成

4月、神社の御朱印帳に新たなデザインが加わりました。三星さんが「地元企業と連携して姫路を盛り上げたい」と知人のヤマサ蒲鉾専務・名田誉さんに持ちかけたのがきっかけです。神社は安産と育児の神、ヤマサ蒲鉾も工場見学や体験教室を通して子どもたちの食育に携わっている共通点があり、実現しました。
【表面】
姫路城の前で手をつなぐ、神社キャラクターさくやちゃんとヤマサ蒲鉾キャラクターさっちゃん。

御朱印帳の表面(左)と神社の春詣の御朱印
御朱印帳の表面(左)と神社の春詣の御朱印

【裏面・神社版】 
さくやちゃんと撫で戌

【裏面・ヤマサ版】
巫女姿のさっちゃん

イラストはさっちゃんの作者・長谷川雅世さんが仕上げました。神社版は三星さんの妹・尊咲(きさき)さんの原画が元になっています。

御朱印帳 詳細
神社版・ヤマサ版共通
・和紙素材
・御朱印を48面捺印可能
・縦160mm、横110mm
神社版 初穂料:2000円 / ヤマサ版 価格:2000円  ※各100冊限定

神社の巫女やヤマサ蒲鉾社員の意見を取り入れ、色合いやバランスなどを調整し、1年をかけて完成した御朱印帳。神社版はお守りとして、ヤマサ版は姫路のお土産としても喜ばれそうですね。

白國神社
住所:兵庫県姫路市白国5丁目15-1
電話番号:079-224-1380
授与時間:9:00~17:00
駐車場:あり

ヤマサ蒲鉾
電話番号:079-335-1055
販売場所
●かまぼこ工房 新鮮館
住所:兵庫県姫路市夢前町置本327-16
営業時間:9:00~17:00
駐車場:あり
●大手前店
住所:兵庫県姫路市二階町60
営業時間:9:30~19:00

文筆家・ライター講座講師・モデル(姫路市)

大好きな姫路のまちを、さらに元気に―。その一心で執筆をしています。千姫自身の率直な感想と取材で得たこぼれ話などを通して「ここに行きたい!」と心が動く場所を紹介していきます。元新聞記者、モデルとしてはファッションショー・ヘアショーに出演。 Yahoo!ニュースエキスパート2023年10月、11月、2024年3月 地域クリエイターMVA受賞

千姫の最近の記事