Yahoo!ニュース

【子どもの嘘】に親がやってしまいがちな間違った対応

さっこせんせい子育てママ応援隊

子どもに嘘をつかれると、親としてはショックが大きいですよね…。嘘をつく子になってほしくないあまり、ついやってしまいがちなNG声かけやNG対応があります。

①頭ごなしに叱る

頭ごなしに叱ることで、子どもは本音を隠すようになります。また、子どもの嘘には気にしなくてもいい嘘もあります。(詳しくは過去の投稿で紹介しています)

まずは叱る必要がある嘘なのかを見極めることが大切です。

②嘘を問い詰める

「なんで嘘をついたの?」

「どうしてそんな嘘を言うの!」

と、子どもの嘘を問い詰めると、子どもは自分を守ろうとしてさらに嘘をつこうとします。つまりは更に嘘をエスカレートさせてしまうんです。

③過剰に反応する

親の注意をひきたくてつく嘘もあります。その場合、親が声を荒げたり、うろたえる姿を見せると「ママが反応してくれた」と子どもにとっての成功体験を与えてしまいます。

過剰に反応を見せることも、子どもの嘘をエスカレートさせてしまうため、避けなければなりません!

まとめ

【子どもの嘘】についての対応方法は、コチラの投稿で詳しく伝えています!

このほかにも子育てに役立つ情報を投稿しています!最後までお読みいただきありがとうございました。

子育てママ応援隊

ママの子育てのイライラを軽減したいという想いでInstagramで発信しています。 保育歴11年ママが「子育てのなるほど!」を投稿! 子どもの困った行動やママの心配事、子育てのイライラ… 子育てのコツがわかるとママの心が軽くなる♪

さっこせんせいの最近の記事