Yahoo!ニュース

ミュージカル版「ラブライブ!」は神戸が舞台 2.5次元×音楽ライブの新たな可能性

河嶌太郎ジャーナリスト(アニメ聖地巡礼・地方創生・エンタメ)
『スクミュ』ゲネプロの様子。2校の対立と母娘の葛藤を描いた新たなラブライブ!だ

 近年、多くの漫画原作やアニメ原作の作品が舞台になっています。こうした舞台の多くは2次元としての原作があり、それを3次元で表現していることから「2.5次元」とも言われます。しかし、舞台芸術用に新たに原作を書き下ろす作品も出てきており、限りなく3次元作品として展開しているものもあります。

ダブル主人公の1人、椿ルリカを演じる堀内まり菜
ダブル主人公の1人、椿ルリカを演じる堀内まり菜

 「ラブライブ!」シリーズも舞台作品を2022年から展開しています。タイトルは『スクールアイドルミュージカル(スクミュ)』で、登場人物や舞台設定、ストーリーは新規のものになります。登場人物のキャラクターデザインもされており、この点は2次元要素もあります。

ダブル主人公の1人、滝沢アンズを演じる関根優那
ダブル主人公の1人、滝沢アンズを演じる関根優那

 22年12月に東京で初公演し、翌23年1月に大阪公演、8月に東京で追加公演が実施されました。そして24年1月11日から19日にかけても本公演が実施され、これまで複数回にわたり公演されています。

AKB48をはじめ多くのアイドル経験者がスクールアイドルを演じている
AKB48をはじめ多くのアイドル経験者がスクールアイドルを演じている

 制作スタッフやキャストも一流どころが集まっており、脚本・演出・振付を担当する岸本功喜さんと、作曲・編曲・音楽監督・歌唱指導を担当する小島良太さんは劇団四季出身。皇ユズハ役の浅井七海さんと三笠マーヤ役の佐藤美波さんはAKB48にも所属しています。

椿マドカを演じる蒼乃夕妃(左)
椿マドカを演じる蒼乃夕妃(左)

 この他のスクールアイドルを演じるキャストの多くも実在のアイドルグループの在籍経験があります。スクールアイドル以外でも、椿咲花女子高校理事長の椿マドカ役の蒼乃夕妃さんは宝塚出身です。

スクミュとは

『スクミュ』の代表曲の一つ「きらりひらり舞う桜」のシーン。12月の「異次元フェス」でも披露された楽曲だ
『スクミュ』の代表曲の一つ「きらりひらり舞う桜」のシーン。12月の「異次元フェス」でも披露された楽曲だ

 『スクミュ』は名前の通りミュージカルとなっており、2時間半の公演で30曲以上の歌唱曲が劇中で歌われます。公演は1時間の1幕と1時間10分の2幕に分かれており、この間には20分間の休憩時間が設けられています。

公演は1幕と2幕に分かれており、20分間の休憩時間も設けられている
公演は1幕と2幕に分かれており、20分間の休憩時間も設けられている

 「ラブライブ!」シリーズのアニメでは、登場人物が突然歌い出し、音楽パートに移るミュージカル演出が歴代の魅力になっています。この点『スクミュ』はさながらミュージカルであり、「ラブライブ!」の原点を貫いているとも言えます。

楽曲の一つ「あなたがセンター」の一場面
楽曲の一つ「あなたがセンター」の一場面

 『スクミュ』もスクールアイドル達が主人公の作品となっています。そして、そのスクールアイドル達が活躍する動機として、自分達の学校の知名度をより高め、盛り上げようとする点も過去作に通じるものがあります。また、作中で男性が一切登場しないのも「ラブライブ!」シリーズならではと言えます。

 一方で、スクールアイドルの甲子園のような大会である「ラブライブ!」が作中には登場せず、大会優勝を目指す物語にはなっていません。

椿咲花女子高等学校を描いた楽曲「夢見る世界」のシーン。場面ごとに背景の校舎が素早く入れ替わるのが特徴だ
椿咲花女子高等学校を描いた楽曲「夢見る世界」のシーン。場面ごとに背景の校舎が素早く入れ替わるのが特徴だ

 『スクミュ』の特徴として挙げられるのが、主人公が椿ルリカと滝沢アンズの2人という、ダブル主人公の構成をしている点です。2人がいる学校も別々であり、兵庫県にある椿咲花(つばきさくはな)女子高等学校と大阪府にある滝桜(たきざくら)女学院高等学校という、架空の学校が舞台になっています。

滝桜女学院高等学校を描いた楽曲「輝かしい未来」のシーン。背景も都度入れ替わる
滝桜女学院高等学校を描いた楽曲「輝かしい未来」のシーン。背景も都度入れ替わる

 両校が置かれている境遇も対照的に描かれています。椿咲花は120年の伝統ある進学校であるものの、人気が低下しつつある学校として描かれている一方、滝桜は芸能コース選抜アイドル部の活躍でブランド化に成功し、人気が高まっている学校として描写されています。スクールカラーも椿咲花が緑に対し滝桜は赤と、対比的な色遣いになっています。

スクミュならではの魅力

楽曲「わが校の流儀」の場面。大人同士の対立も前面に出しているのも『スクミュ』の特徴だ
楽曲「わが校の流儀」の場面。大人同士の対立も前面に出しているのも『スクミュ』の特徴だ

 『スクミュ』がこれまでの「ラブライブ!」作品と決定的に異なる点が一つあります。それは、大人達の存在の大きさです。これまでの「ラブライブ!」作品ではスクールアイドルの部活道が舞台となってきましたが、いずれも顧問が登場しない特徴があります。作中に登場する大人役も、主人公達の母親や、一部作品では学校の理事長が登場しますが、物語で大きく登場することはありませんでした。

『スクミュ』ではそれぞれの母娘の対立や葛藤も描いている
『スクミュ』ではそれぞれの母娘の対立や葛藤も描いている

 ところが『スクミュ』では、椿咲花と滝桜の理事長も舞台の前面に登場し、両校の理事長が椿ルリカと滝沢アンズの母親として登場します。「ラブライブ!」の特徴として女子高生同士の熱い友情ドラマがテーマになっているのですが、『スクミュ』ではこれに加え母娘のドラマも深く描かれています。

『スクミュ』ではそれぞれの母娘の対立や葛藤も描いている
『スクミュ』ではそれぞれの母娘の対立や葛藤も描いている

 母娘のドラマも打ち出すことで、より幅広い年代の人でも楽しめる内容になっていると考えられます。「ラブライブ!」ファンだけでなく、一般の方が親子で訪れても共感できるストーリーになっており、おすすめできる作品と言えます。

舞台×ライブの新演出

ダブル主人公の椿ルリカ(中央右)と滝沢アンズ(中央左)
ダブル主人公の椿ルリカ(中央右)と滝沢アンズ(中央左)

 そしてミュージカルとして異色なのが、アイドルのライブでは必須アイテムと言えるペンライトを振れる場面がある点です。通常の舞台では「カーテンコール」という役者達が観客に挨拶をする場面がありますが、ここから先がライブパートとなっており、観客達はペンライトを振って応援できるようになっています。

 また、ダブル主人公である椿ルリカと滝沢アンズと、両校の理事長以外のキャストはダブルキャストとなっており、公演によって入れ替わりになっています。一度見たファンでも再度楽しめる工夫もされています。

1幕のクライマックス「発足!椿咲花アイドル部」のシーン
1幕のクライマックス「発足!椿咲花アイドル部」のシーン

 また、これまでの歴代の「ラブライブ!」作品では沼津やお台場など、明確な舞台があるのが特徴でした。実は『スクミュ』も例に漏れていません。椿咲花は神戸市の北野異人館通りにあると劇中で歌われています。また、ハーバーランドの広場でライブをする場面もあります。舞台地をミュージカル中で克明に言及するのはあまり例がないように思います。こうした場所に既に「聖地巡礼」しているファンもおり、神戸市を新たな「ラブライブ!」の「聖地」として見る動きがあります。

椿咲花の舞台モデルになっている、神戸市にある北野異人館街
椿咲花の舞台モデルになっている、神戸市にある北野異人館街写真:イメージマート

 5月にはシリーズ5作目、『ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ』の2ndライブを神戸で予定しています。この際に、『スクミュ』の「聖地巡礼」をしようと考えているファンが少なくありません。

 他にも、注意深く見ると年代設定が劇中で示唆されており、「ラブライブ!」シリーズの中でも『スクミュ』がどういう時系列なのか考えさせられるような演出もあります。本作のコンセプトも「スクールアイドル はじまりの物語」となっています。本作のコアなファンを唸らせる演出も、『スクミュ』の見どころと言えるでしょう。

 1月20日(土)と21日(日)には、『スクミュ』のライブステージをメインとした「文化祭&後夜祭スペシャル公演」を上演します。公演時間は1時間半で、最初からペンライトなど応援グッズを使うことができます。この公演では新規曲の発表も多数予定されています。どういう楽曲が披露されるのか、ファンの期待が集まります。

『スクミュ』の24年1月公演のキービジュアル。今後の再演にも期待だ。(バンダイナムコフィルムワークス提供)
『スクミュ』の24年1月公演のキービジュアル。今後の再演にも期待だ。(バンダイナムコフィルムワークス提供)

(クレジットのない写真は全て筆者撮影)

(c)プロジェクトラブライブ!スクールアイドルミュージカル

ジャーナリスト(アニメ聖地巡礼・地方創生・エンタメ)

1984年生まれ。千葉県市川市出身。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。「聖地巡礼」と呼ばれる、アニメなどメディアコンテンツを用いた地域振興事例の研究に携わる。近年は「withnews」「AERA dot.」「週刊朝日」「ITmedia」「特選街Web」「乗りものニュース」「アニメ!アニメ!」などウェブ・雑誌で執筆。共著に「コンテンツツーリズム研究」(福村出版)など。コンテンツビジネスから地域振興、アニメ・ゲームなどのポップカルチャー、IT、鉄道など幅広いテーマを扱う。

河嶌太郎の最近の記事