Yahoo!ニュース

森の妖精が眠るハンモック?スカシダワラって何?=真冬の昆虫芸術⑦

天野和利時事通信社・昆虫記者
ハンモックの中で眠る妖精?スカシダワラはクスサンという蛾の繭だ。

 冬になると森の木々の枝に「妖精のハンモック」のようなものが目立つようになる。これはクスサンという蛾の幼虫が作った繭で「透かし俵(スカシダワラ)」という古風な名前で呼ばれる。

 クスサンは秋に成虫になるので、冬に見つかるスカシダワラは、たいてい成虫が脱出したあとの抜け殻だが、たまに羽化しそこねた蛹が入っていることもある。

 そんな蛹は、「揺りかごの中で目覚めの時を待つ妖精だ」とか、美しく形容したいところだが、目覚めて出てくるのは、羽を広げると10センチ以上になる不気味な蛾だ(蛾マニアにとってはこれも妖精に見えるかもしれないが)。

 スカシダワラの網の目は粗いので、中の蛹がほぼ丸見えになる。こんなシースルー、フィッシュネットのような装いでは、さぞ寒かろうと思う人がいるかもしれないが、心配は無用。

冬に見つけたスカシダワラを開いてみると、中にあったのは蛹の抜け殻。
冬に見つけたスカシダワラを開いてみると、中にあったのは蛹の抜け殻。

スカシダワラを見つけやすいのは真冬の森。幾つも並んでいることも
スカシダワラを見つけやすいのは真冬の森。幾つも並んでいることも

こんな透け透けの繭は寒そうだが、蛹の時期は夏から早秋なので風通しがよく涼しいのかも。
こんな透け透けの繭は寒そうだが、蛹の時期は夏から早秋なので風通しがよく涼しいのかも。

 クスサンが蛹になるのは夏から早秋の、まだまだ暑い季節。シースルーの装いは、そんな季節の暑さ対策なのかもしれない。スカシダワラの中は、風通しが良く涼しいはずだ。

 栗の葉を食べる害虫として知られるクスサンの幼虫の別名は「白髪太郎(シラガタロウ)」。白く長い毛に覆われているため、この名がある。

 「白髪太郎が透かし俵を作る」などという説明は、まるで「日本昔話」を聞いているようで心が和む、などと思うのは虫好きだけだろう。

栗の害虫として知られるクスサンの幼虫の別名は白髪太郎(シラガタロウ)。
栗の害虫として知られるクスサンの幼虫の別名は白髪太郎(シラガタロウ)。

クスサンの成虫。かなり大型のヤママユガ科の蛾だ。
クスサンの成虫。かなり大型のヤママユガ科の蛾だ。

(写真は特記しない限りすべて筆者撮影)

時事通信社・昆虫記者

天野和利(あまのかずとし)。時事通信社ロンドン特派員、シンガポール特派員、外国経済部部長を経て現在は国際メディアサービス班シニアエディター、昆虫記者。加盟紙向けの昆虫関連記事を執筆するとともに、時事ドットコムで「昆虫記者のなるほど探訪」を連載中。著書に「昆虫記者のなるほど探訪」(時事通信社)。ブログ、ツイッターでも昆虫情報を発信。

天野和利の最近の記事