Yahoo!ニュース

日本シリーズで3勝3敗に追いつくことを「逆王手」と言うのは誤用? 将棋ライターから見た「逆王手問題」

松本博文将棋ライター
(記事中の写真撮影・画像作成:筆者)

逆王手とは何か?

 「王手」は有名な将棋用語です。それが一般社会でどう使われてきたかという経緯に関しては、こちらの記事をご覧ください。

45年前にTwitterがあったら議論あり?「優勝に王手」という表現が使われ始めて受け入れられるまで(2019年9月11日、松本博文)

https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20190911-00142267/

 本稿では「王手」と似た言葉である「逆王手」について考えてみたいと思います。

 まず、将棋用語としての「逆王手」とは何でしょうか?

 1図は後手が△3七角と打ってきた局面です。

画像

 1図で先手が後手の2六玉に「逆王手」をかけるには、どうすればいいでしょうか。先手の持ち駒に桂と香がありますので、これをどこかに打つことを考えてください。三択クイズにしてみます。

(A)▲2九香

(B)▲2八香

(C)▲2八桂

 角はななめにどこまでも進める駒です。この角が先手の1九玉に「王手」をかけています。

 将棋の最重要なルールとして、玉を取られては負けとなります。よって先手は(1)まず王手を防ぐ必要があります。その上で(2)先手が後手の玉に王手をする。これを「逆王手」と言います。

 将棋に詳しい方ならば、考えるまでもないでしょう。もし詳しくない方も、少し考えていただければ幸いです。

 まず(A)▲2九香。

画像

 なるほど、これはまっすぐどこまでも進める香を打って、後手玉に王手をかけています。しかし残念ながら、先手玉の「王手」に対する防ぎにはなっていません。△1九角成と一手先に玉を取られて、それまでとなります。(細かいことをいえば、競技上の厳密なルールを適用すると▲2九香と指した局面で「王手放置」の反則で負けとなります)

 では(C)▲2八桂はどうでしょうか。

画像

 こちらは確かに、先手玉の王手を防ぐ「合駒」(あいごま)になっています。ただし桂は「Y」の字の2か所(図では1六と3六)に進める駒です。後手玉に王手はかかっていませんので「逆王手」にはなりません。

 正解は(B)▲2八香です。

画像

 これがまさに(1)王手を防ぎながら(2)相手に王手をかける「逆王手」です。

 以下同様に、逆王手となる図を掲げておきます。

画像
画像

 自玉の王手を防いだ手が相手玉への王手になっているのを、ご確認ください。

 4図は今から百年以上前のトップ同士の対戦。1913年に指された▲阪田三吉七段(42歳)-△関根金次郎八段(44歳)の終盤戦です。

画像

 阪田七段は▲4六金と角を取りながら、5八飛の筋を通して「開き王手」をかけました。対して△5四角が見事な「逆王手」。後手玉への王手を防ぎながら、先手玉に王手をかけています。結果は歴史に残る名手を指した、関根八段の勝ちでした。

 逆王手は将棋の華です。逆王手の名手、名局をテーマとしても、おそらくはゆうに1冊の本が書けるものと思われます。

 本稿ではその将棋用語の「逆王手」からは離れて、一般的な用例について考えてみたいと思います。

読売、朝日両紙の「逆王手」の初出は伝説の「藤井寺決戦」

 「王手」と比較すれば「逆王手」は新しい言葉です。

 では「逆王手」という言葉は、いつから使い始められたのでしょうか。残念ながら知識不足により、筆者はいまそれを断言をすることができません。

 ただし一つだけ言えるのは、一般社会においてはずっと、ほぼなじみのない言葉であったということです。

 一般的な辞書にも長らく「逆王手」の項目はありませんでした。

 明治以来の膨大な記事を検索できる新聞のデータベースで検索すれば「王手」はたくさんヒットします。しかし「逆王手」については、昭和の段階でもほんの数件しか見当たりません。「朝日新聞」では2件。「読売新聞」では4件です。

 前掲の記事にも書きましたが、1970年代前半からぽつぽつと、野球を伝える記事において「王手」という言葉が使われ始めます。それはリーグ優勝、日本シリーズ制覇など、大きな目標を達成するまであともう少し、あともう1勝といった意味です。

 そうした流れの中でほどなく「逆王手」という言葉が使われます。

 奇しくも、というべきでしょうか。データベース上で検索できる両新聞の「逆王手」の初出の記事は、伝説の「藤井寺決戦」とも言われる、同じ野球の試合に関するものでした。

 1978年9月23日、パシフィック・リーグ最終盤の阪急ブレーブス-近鉄バッファローズ戦。それを伝える記事の見出しで、「朝日新聞」と「読売新聞」では「逆王手」という言葉が初めて使われたというわけです。

 当時のパ・リーグは前期と後期に分けられていました。

 1978年の前期優勝は阪急。後期は阪急と近鉄が最後まで競り合い、最終盤までもつれました。

 9月23日の試合前の段階で、1位の近鉄は39勝19敗6分(0.672)。2位の阪急は36勝18敗8分(0.666)でした。近鉄は最終65試合目で、阪急は62試合目。近鉄はいわゆる「自力」の状況で、最終戦の直接対決に勝てば優勝決定でした。一方で阪急はここで勝てば逆転で1位に浮上。自力優勝の目が出てきます。

 この大一番で、近鉄の名将・西本幸雄監督は、絶対エースの鈴木啓示を先発に立てました。鈴木投手はここまで25勝9敗。勝数、防御率、奪三振数ともにリーグトップでした。

 一方の阪急。こちらも名将の上田利治監督は、史上最高のアンダースロー投手とも言われる山田久志を立てます。山田投手もここまで17勝4敗で勝率トップと、素晴らしい成績を残しています。

 近鉄のホームである藤井寺球場に満員3万2千人を集めての決戦。球場全体がエキサイトしていたのか、2回表には主審が「ボール」と判定したことに鈴木投手と西本監督が抗議し、主審が怒って引き揚げるというハプニングもあったそうです。

 球史を代表する両エースの力投で息詰まる投手戦となり、迎えた8回表。阪急2点、近鉄1点。阪急は2死3塁から、主砲・マルカーノ選手が鈴木投手からホームランを打ちます。これが決定打となりました。

阪急 001 010 020 4

近鉄 100 000 001 2

(勝)山田 18勝4敗4S

(負)鈴木 25勝10敗

(本)マルカーノ26号

1位 阪急 63試合 37勝18敗8分(0.673)

2位 近鉄 65試合 39勝20敗6分(0.661)

 阪急が劇的な一戦を制した翌日、新聞は次のように伝えています。

阪急、近鉄に”逆王手”山田が快投 ここ一番、速球で牛耳る 前期後期制覇かけロッテ戦へ 重圧に負けた鈴木

出典:「朝日新聞」1978年9月24日朝刊

阪急 近鉄を破り”逆王手”マルカーノ2ラン 鈴木KO ”傷だらけの勇者”山田完投

出典:「読売新聞」1978年9月24日朝刊

 阪急は近鉄の自力優勝を阻止するとともに、1位に浮上。残り2試合を1勝するか、2引き分けするかで、優勝となる「自力」の権利を得ました。これはまさに「逆王手」と伝えるのが的確だった状況と言えるでしょう。

 そしてこの後、阪急は後期優勝を飾りました。前期と合わせて、完全優勝となったわけです。

 それにしても2つの新聞でずっと使われてこなかった「逆王手」という言葉が、ここで初めて同時に使われたというのは不思議な感じがします。情報を端的に伝えるのに最もふさわしい言葉であると、見解が一致したということでしょうか。

日本シリーズ第6戦の「逆王手」

 「藤井寺決戦」からしばらくして、アイスホッケー日本リーグに関する記事でも「逆王手」は使われました。

西武が逆王手 国土破り首位躍進

これで西武は勝ち点29(引用者注:13勝3敗3分)となり、国土(勝ち点28)(13勝4敗2分)を抜いて首位に立った。(中略)この結果、優勝争いは西武と国土に絞られ西武が21日の岩倉に勝つか、引き分けると2年ぶり6度目の優勝。

出典:「朝日新聞」1979年1月21日朝刊

 この「逆王手」も的確な用例のように思われます。

 リーグ戦では試合進行数の違いや引き分けなどの要素がからんで、優勝を阻止すると同時に自力優勝の可能性に立つ、という例があるわけです。

 では野球でセントラル・リーグ、パシフィック・リーグの優勝チームが七番勝負で争う日本シリーズではどうでしょうか?

 昭和の間、日本シリーズに関する新聞記事で「逆王手」が使われたわずかな例は、以下の通りです。

阪神一気Vか 西武逆王手か 日本シリーズきょう第6戦

阪神が3勝2敗と王手をかけた日本シリーズの第6戦は、きょう2日午後1時から、舞台を再び西武球場に移して行われる。

出典:「読売新聞」1985年11月2日朝刊

またも逆転 巨人逆王手 汚名返上、篠塚がV打 焦る近鉄10残塁 ツキも見放す 粗い攻め

巨人が3連勝でついにタイに追いつき、日本一決着は最終戦に持ち込まれた――1989年度プロ野球日本シリーズ第6戦は28日、舞台を藤井寺球場に戻して行われた。王手をかけてから3試合目の近鉄が、4回にリベラのホームランで先手を取ったが、巨人は5回、篠塚の2点適時打で逆転。

出典:「読売新聞」1989年10月29日朝刊

 1985年の阪神-西武。第6戦では3勝2敗の阪神が勝って4勝2敗でシリーズ制覇。

 1989年の巨人-近鉄。第6戦では2勝3敗の巨人が勝って3勝3敗となり追いついた。これが現在、一般的に用いられるようになった「逆王手」の意味です。

 それにしても、日本シリーズに4回出場して4回とも敗れた近鉄は、ちょっと気の毒すぎるような気がします。しかも1989年は3連勝の後に4連敗とか・・・。将棋の棋士にたとえると、木村一基九段(46歳)が近い存在かもしれません。

画像

 将棋界屈指の人気者であり、また実力者である木村九段は、過去に何度もタイトルに挑戦しています。そしてタイトルにあと1勝と「王手」をかけたところで8回敗れています。そして現在は7度目のタイトル挑戦中。王位戦七番勝負において豊島将之王位(29歳)と戦っています。木村九段もちょうど2勝3敗から追いついて、第6戦に勝って3勝3敗となったところです。上記記事の意味で「逆王手」をかけ、タイトル獲得に9度目の「王手」をかけたところ、と言えるでしょうか。

 日本シリーズ第6戦で使われる定番フレーズとなった「逆王手」。一般紙では上記記事のあたりで使われ始めました。

 そして1990年後半にもなると、もう「逆王手」という言葉を見ないことはないと思われるほどに、多くの新聞、特にスポーツ紙ではさかんに用いられるようになりました。そして現在に至るというわけです。

 で、それが何か問題でも?

 そう思われる方もいるかもしれません。ここでいよいよ、本題に入りたいと思います。

日本シリーズでの「逆王手」は誤用か?

 日本シリーズ第6戦で使われる「逆王手」は誤用ではないか。

 そうした指摘は古くからありました。そしてずっと繰り返され、現在では既に、論点は出尽くしている感があります。

 以下は「逆王手」という言葉の使い方を考察するツイートや記事です。

まちがっているとは分かっていても――逆王手(朝日新聞校閲センター「ことばマガジン」)

http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/danwa/2011051100014.html

新・ことば事情6192「逆王手2」(道浦俊彦TIME)

http://www.ytv.co.jp/michiura/time/2016/11/post-3382.html

 まとめると、以下のような感じでしょうか。

否定派「将棋における逆王手は、まず相手の王手を防がなければならない。将棋ではある局面で王手をかけられるのは、2人の対局者のうち、1人しかいない。しかし、日本シリーズ第6戦で3勝3敗に追いついた場合は、相手チームの優勝への『王手』を防いでいるわけではない。両方が『王手』をかけている状況にある。だから将棋用語の定義から考えると、これは『誤用』と言うよりない。『逆王手』は使わないようにするか、あるいは他に言い換えを考えるべきではないか」

肯定派「そうした指摘があり、議論にもなっていることは十分承知している。しかし『逆王手』に変わる適切な言葉はあるだろうか。麻雀の『追っかけリーチ』が適切だという声もある。しかしそれは『王手』『逆王手』よりも一般読者のイメージを得られづらい。専門的な見地からすれば、厳密な定義から離れ、正しい用法とは言えないのかもしれない。しかし、そうした例は他にもあるだろう。現在の意味は一般的にも定着しているのだから、それでいいのではないか」

 新聞社やテレビ局の中でも見解は分かれているようです。「うちの社では使いません」とある記者が断言しているそばから、他の記者が使っているような例も見られます。

 これだけ長い間にわたって指摘が続きながら、状況は変わりません。問題はそれだけ、簡単ではないということでしょう。

辞書に記された「逆王手」の意味

 辞書を見てみましょう。前述の通り「王手」は明治の昔から掲載されています。一方で「逆王手」が掲載され始めたのは、ごく最近のことです。

『広辞苑』には第6版(2008年刊)から登場しました。

ぎゃくおうて【逆王手】

将棋で、王手を受けて指す手が相手に対する王手になること。

出典:『広辞苑』第6版、2008年刊

 最新の第7版(2018年刊)も変わっていません。『広辞苑』はスポーツ記事などで使われる「逆王手」の意味には触れない方針のようです。

 「逆王手」の項目がある、最近の他の辞書を見てみましょう。

ぎゃくおうて【逆王手】

将棋で、王手を防いだ手によって、逆に王手をかけること。転じて、スポーツなどの勝敗にかかわる場合にも用いられる。

出典:『大辞林』第3版

ぎゃくおうて【逆王手】

(1)[将棋で]王手を防ぎ、逆にその手で王手をかけ返すこと。

(2)[俗][野球などのプレーオフで]優勝に王手をかけていたチームが負けて、相手チームも王手をかけること。

出典:『三省堂国語辞典』第7版

ぎゃくおうて【逆王手】

(1)将棋で、相手のかけた王手の対策として打った手が、逆に相手に対する王手になること。

(2)スポーツのリーグ戦などで、優勝候補とされる者を下位の者が追い上げ、逆転優勝の可能性が生じること。

出典:『デジタル大辞泉』

 これらの辞書には、最近の用法が記されています。

 本題からずれますが、筆者が思った細かい点としては。

 『三省堂国語辞典』の「野球などのプレーオフで」というところは、日本やアメリカのプロ野球を想定したものと思いますが、「野球のプレーオフなどで」とした方がもっと広い形式(リーグ戦など)や他分野も含みとできるのではないかと思います。

『デジタル大辞泉』の「王手の対策として打った手」。逆王手は持ち駒から合駒を選んで打つ場合とは限りません。「対策を打つ」でつながっているものと思われますが「『将棋を打つ』は誤り」という無用の指摘を避けるためには「王手の対策とした手」とした方が無難かもしれません。

将棋愛好者は「逆王手」問題をどう見るか

 将棋を愛する人は、スポーツ記事的な意味での「逆王手」についてどう感じているでしょうか。

 渡辺明現三冠(棋王・王将・棋聖)は、過去にブログで次のように記しています。

2勝3敗から勝って3勝3敗にするのは相手に王手をかけますが自分への王手は防げていないので「逆王手」という表現はおかしいような気がするのですが・・・。つまらない考察をしてすみません、流して下さい(笑)

出典:「渡辺明ブログ」2005年7月5日

 囲碁・将棋界には「カド番」という言葉があります。七番勝負では3敗に追いこまれた後に勝ち、「カド番をしのぐ」という使い方がされます。

将棋用語の「カド番」(2019年5月17日、松本博文)

https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20190517-00126259/

 興味のある方は、上記記事をご覧ください。番勝負の状況を表す言葉としては「逆王手」よりも古くからある表現です。

 「逆王手」に関して、筆者がTwitter上で個人的にアンケートを取ってみたところ、次のような回答が得られました。

 「やっぱり気になるから改めてほしい」という人は、もちろん多くいます。プロ野球がクライマックスシリーズ、日本シリーズを迎えるこれからの季節。Twitter上における「将棋警察」(あるいは「将棋自警団」)を自認する方たちの「逆王手」に関する指摘は、風物詩とも言えるものです。

 一方で、将棋愛好者の中にも「『逆王手』は全然気にならない」「何にしても将棋用語を使ってもらえるのはありがたい」という人もいます。

 将棋に詳しい書き手でも、特にこだわりなく、スポーツ記事と同様の意味で「逆王手」を使う人もいますし、その例もたくさん挙げられます。

 筆者個人はどうかといえば、将棋用語から離れた意味で「逆王手」を使ったことはありません。しかし、他の人が使っているのを「誤用」だと指摘したこともありません(おそらく、記憶にある限りでは)。

 「逆王手問題」は――もしそれが「問題」とするならばですが――将棋がもし廃れ、ほとんどの人が将棋のルールを知らない世界となり、「王手」「逆王手」だけの言葉が残れば、解決されるかもしれません。

 しかし、将棋の面白さは不変です。将棋を指す人、観る人は変わらず多く現れ続けるでしょう。そして「逆王手の言い方が気になる」という人もまた、ずっとい続けることでしょう。

 結論として「逆王手問題」は、何か絶妙な言い換えが発見されるような、よほどの「妙手」が生まれない限りは、解決されないように思われます。

 その妙手は、もしかしたらないのかもしれません。

 あるいはもしかしたら気づかないだけで、詰将棋の妙手のように、意外な盲点となっているところに存在するのかもしれません。

 その妙手を発見することができるのは、もしかしたらやはり、将棋愛好者ではないか。そんな気もします。スポーツを愛し、情熱を持って語り伝える人に敬意を評しながら、筆者もまた、妙手を求めて考え続けたいと思います。

将棋ライター

フリーの将棋ライター、中継記者。1973年生まれ。東大将棋部出身で、在学中より将棋書籍の編集に従事。東大法学部卒業後、名人戦棋譜速報の立ち上げに尽力。「青葉」の名で中継記者を務め、日本将棋連盟、日本女子プロ将棋協会(LPSA)などのネット中継に携わる。著書に『ルポ 電王戦』(NHK出版新書)、『ドキュメント コンピュータ将棋』(角川新書)、『棋士とAIはどう戦ってきたか』(洋泉社新書)、『天才 藤井聡太』(文藝春秋)、『藤井聡太 天才はいかに生まれたか』(NHK出版新書)、『藤井聡太はAIに勝てるか?』(光文社新書)、『棋承転結』(朝日新聞出版)、『など。

松本博文の最近の記事