Yahoo!ニュース

バルサがシャビの「解任」を再び考えている理由。ラポルタの憤怒と財政事情のジレンマ。

森田泰史スポーツライター
選手に指示を送るシャビ監督(写真:ムツ・カワモリ/アフロ)

火を避けて、水に陥る。バルセロナが厳しい状況に置かれている。

バルセロナはリーガエスパニョーラ第36節、アウェーでアルメリアと対戦。フェルミン・ロペスの2得点で、勝利を収めた。その結果、2位の確保を決定的なものにしている。

出すべき結果は、出した。しかし、クラブ内では、疑念が生まれている。

■解任の噂

アルメリア戦後、スペイン『RAC1』はジョアン・ラポルタ会長がシャビ監督の解任を決断したと報じた。そして、スペイン『マルカ』『アス』『スポルト』『エル・パイス』といった大手メディアがそれに追随するように、バルセロナの監督交代の可能性を伝えている。

シャビ監督は、今年1月27日、ビジャレアルに3−5で敗れた後、今季限りでクラブを去ると明言した。「バルセロナで監督を務めるのは残酷だ」と語り、メンタル面での消耗などを理由に、2023−24シーズン終了時に自分はチームからいなくなると“退任宣言”を行った。

ビジャレアルに敗れシャビ監督が退任宣言
ビジャレアルに敗れシャビ監督が退任宣言写真:なかしまだいすけ/アフロ

バルセロナはシャビ監督の退任宣言後、調子を取り戻した。13試合で、10勝3分け。無敗を維持してシーズン終盤に突入する、という流れをつくった。

すると、一転、シャビ続投の話が持ち上がる。チャンピオンズリーグでパリ・サンジェルマンに敗れ、リーガエスパニョーラでレアル・マドリーに敗れたが、クラブと監督の考えは一致していた。4月25日にラポルタ会長とシャビ監督が会見を開き、残留が決まった。

■検討される可能性

だが万物は流転する。事態が二転三転してもおかしくはない。

アルメリア戦前、シャビ監督は「クレの人たちは理解しなければいけない。25年前のバルサとは違う。『この選手と、この選手と、この選手』といったように補強をすることは、いま、できない。何かを変える必要がある。そうでなければ、同じことが繰り返される」と述べていた。

この発言を引き金に、また先日の試合のチームのパフォーマンスを受けて、ラポルタ会長は監督交代を再び検討し始めている。

サポーターに挨拶をするシャビ監督
サポーターに挨拶をするシャビ監督写真:なかしまだいすけ/アフロ

シャビ監督は2021年11月にバルセロナの監督に就任した。昨季、就任2年目で、リーガエスパニョーラとスペイン・スーパカップで優勝を果たし、2つのタイトルを獲得している。リーガエスパニョーラだけ見ても、2021−22シーズン(2位)、2022−23シーズン(優勝)、2023−24シーズン(現在2位)と決して悪くはない成績だ。

しかし、元々、シャビ監督はラポルタ会長のファーストオプションではなかった。2021年3月の会長選で、シャビ監督の招聘をマニフェストとして掲げていたのはビクトール・フォント氏で、ラポルタ現会長ではなかった。当時のラポルタにとって、シャビ監督というのは「経験不足」だった。

ただ、シャビ監督の就任後、クラブとしては出来る限りのことをした。フェラン・トーレス(移籍金5500万ユーロ/約88億円/2022年1月加入)の獲得を皮切りに、指揮官の望む補強を実現しようと動いた。

2022年夏には、「4つのレバー」を作動させた。ロベルト・レヴァンドフスキ(移籍金4500万ユーロ/約72億円)、ラフィーニャ(移籍金5800万ユーロ/約92億円)、ジュール・クンデ(移籍金5000万ユーロ/約80億円)、アンドレアス・クリステンセン(フリー)、フランク・ケシエ(フリー)、マルコス・アロンソ(フリー)らを獲得。久しぶりの大型補強で、陣容を整えた。

また、この夏、イルカイ・ギュドアン(フリー)、イニゴ・マルティネス(フリー)、ジョアン・フェリックス(レンタル)、ジョアン・カンセロ(レンタル)、オリオル・ロメウ(移籍金340万ユーロ/約5億円)が到着。シャビ監督は、その補強に納得していた。

■残された課題とジレンマ

問題は、2つ、ある。

ひとつは、バルセロナのポリティカル・コレクトネスだ。クラブとしての、である。先の会見のシャビ監督のコメントにあったように、指揮官とクラブの意見の相違が多くあってはならない。完全に考えが一致するのは難しいだろうが、同じ船に乗っているのだ。また会見を開くたびに、そこをメデイアに突かれては、2024−25シーズン、まさに“雑音”と共にずっと戦う羽目になる。

もうひとつは、スポーツ的側面のものだ。チームに、改善が見られない。リーガの成績は総じて悪くないが、今季、マドリー、ジローナにはシーズンダブルを喰らっている。チャンピオンズリーグではパリSGに逆転負けを喫して、ビッグマッチにおける課題は残されたままだ。

会見で続投を明言していたラポルタ会長とシャビ監督
会見で続投を明言していたラポルタ会長とシャビ監督写真:ロイター/アフロ

メデイアでは、シャビ監督の後任候補の名前が踊っている。ラファ・マルケス監督(バルセロナB)、ハンジ・フリック監督(フリー)、トーマス・トゥヘル監督(バイエルン・ミュンヘン/今季終了時に退任)、ロベルト・デ・ゼルビ監督(ブライトン)、セルジオ・コンセイソン監督(ポルト)、ユリアン・ナーゲルスマン監督(ドイツ代表)…。複数のオプションが、考えられている。

一方、バルセロナはシャビ監督と2025年夏まで契約を残している。シャビ監督を回にする場合、違約金1800万ユーロ(約26億円)を支払うことになる。財政が厳しいクラブにとって、これは痛手だ。

ラポルタ会長とシャビ監督の会見と続投宣言から、わずか21日。バルセロナが再び、混沌の渦に巻き込まれている。

スポーツライター

執筆業、通訳、解説。東京生まれ。スペイン在住歴10年。2007年に21歳で単身で渡西して、バルセロナを拠点に現地のフットボールを堪能。2011年から執筆業を開始すると同時に活動場所をスペイン北部に移す。2018年に完全帰国。日本有数のラ・リーガ分析と解説に定評。過去・現在の投稿媒体/出演メディアは『DAZN』『U-NEXT』『WOWOW』『J SPORTS』『エルゴラッソ』『Goal.com』『ワールドサッカーキング』『サッカー批評』『フットボリスタ』『J-WAVE』『Foot! MARTES』等。2020年ラ・リーガのセミナー司会。

誰かに話したくなるサッカー戦術分析

税込550円/月初月無料投稿頻度:月3回程度(不定期)

リーガエスパニョーラは「戦術の宝庫」。ここだけ押さえておけば、大丈夫だと言えるほどに。戦術はサッカーにおいて一要素に過ぎないかもしれませんが、選手交代をきっかけに試合が大きく動くことや、監督の采配で劣勢だったチームが逆転することもあります。なぜそうなったのか。そのファクターを分析し、解説するというのが基本コンセプト。これを知れば、日本代表や応援しているチームのサッカー観戦が、100倍楽しくなります。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

森田泰史の最近の記事