Yahoo!ニュース

今E−1があったら・・・Jリーグから”裏日本代表”26人を選んでみた。

河治良幸スポーツジャーナリスト
(写真:長田洋平/アフロスポーツ)

6月のキリンチャレンジカップを前に「カタールW杯後のJリーグ未招集組から”裏日本代表”26人を選んでみた。」と言うテーマのコラムを書きましたが、今度は「今E−1があったら」という仮定で、国内組から日本代表の26人を選びましす。

筆者の視点と言ってもJリーグのオールスターやドリームチームではなく、基本的には”森保ジャパン”なので、国内組でE−1のような国際大会に勝ちに行くコンセプトで選考しています。

なお、夏の市場で欧州移籍が決まった伊藤涼太郎(新潟→シント=トロイデン)、町野修斗(湘南→キール)、そしてオランダ1部のNEC移籍を前提に渡欧している小川航基(横浜FC)などは対象外とします。J2も何人か候補のリストアップはしていましたが、リーグ戦に被りそうなので、今回は招集を見合わせています。今回選んだメンバーも移籍の噂があがっている選手はいますが、現時点で不確かな情報は考えずに選んでいます。

基準として重視したのが、攻守両面における代表レベルでのプレー強度とクオリティです。それプラス、アタッカーならゴールやアシストなど、目に見える結果を導ける決め手や局面打開力。後ろであれば1対1で止め切れる守備能力などを加味しました。

そうした基準に照らし合わせれば森保一監督が過去に一度は招集したことがある選手が、やや多めになったのは合理的かなと思います。もしてメンバー構成のバランス的な理由で、泣く泣く招集できなかった選手もいます。鈴木優磨選手に関してはE−1があったらという前提で、あくまで国内組の”森保ジャパン”を編成したので、今回は入れませんでした。

例えばボランチのポジションはJリーグにもタレントが多く、100人いれば100人どこかで意見が食い違うかもしれません。パリ五輪世代から6月シリーズに招集された川﨑颯太や名古屋の中軸である稲垣祥、神戸で驚異的なボール奪取力を見せる齊藤未月、王者マリノスのキャプテンである喜田拓也、あるいは「活躍次第では日本代表に名乗りも。シーズン後半戦で注目したいJリーガー」で筆者も取り上げた好調ガンバの山本悠樹もギリギリまで悩みました。

そうした中でボールを奪うところと前に関わっていくところを見極めて、ある種の”クオリティ枠”である大島僚太(川崎フロンターレ)と香川真司(セレッソ大阪)を選んでいる分、ボックス・トゥ・ボックスの動きと守備の耐久力、カバー範囲などを重視して河原創(サガン鳥栖)、6月シリーズの「”森保ジャパン”ペルー戦で猛アピール期待のシックスメン」でも取り上げた伊藤敦樹(浦和レッズ)を選んでいます。樋口雄太(鹿島アントラーズ)は二列目や4ー1ー4ー1にシフトした時のインサイドハーフのポリヴァレント、そしてセットプレーのキッカーとしての付加価値をプラスしました。

畠中槙之輔(横浜F・マリノス)、植田直通(鹿島アントラーズ)、藤井陽也(名古屋グランパス)、車屋紳太郎(川崎フロンターレ)を選んだセンターバックですが、中谷進之介など能力的にも、代表活動に必要なメンタリティの部分でも高く評価していますが、センターバックの左右のバランスを考えた時に、4枚にはめきれなかったと言うのがあります。

昨年のE−1に選ばれた大南拓磨も徐々に川崎でフィットしてきており、惜しいところまで来ているのではないかと思います。一方で今回のメンバーに入れた車屋は台所事情に苦しんだ川崎にあって、クオリティをしっかりキープしていること。そしてテーマが今E−1があったらなので、角田涼太朗がいない前提で、左利きのセンターバックを見ると、攻守両面で最も信頼しやすいと言うのがあります。

畠中も元々は左が得意なのですが、苦手だった右を克服して今に至るので、基本は右側で起用を考えたいです。藤井は左右どちらも苦にしないと思いますが、年齢に関係なくディフェンスリーダーになっていって欲しい選手です。植田に関しては厳しい時間帯でも頼りになる跳ね返し能力と短期決戦向けに、終盤のパワープレーというも想定しています。

GKはフルメンバーにも入っている大迫敬介(サンフレッチェ広島)が、6月シリーズのエルサルバドル戦で安定したプレーを見せたので、そのリスペクトも込めてファーストチョイスにしていますが、安定感が抜群の西川周作(浦和レッズ)、ハイスケールなセービングやカバーリングが強みの前川黛也(ヴィッセル神戸)もポジションを獲りに行く資質はあります。個性的な3人なので、正直あまり序列は付けにくいですが、面白い競争になると思います。

左右のサイドバックはアップダウンの能力とビルドアップ、1対1の守備、対角線のクロス対応などを総合して右は酒井宏樹(浦和レッズ)と半田陸(ガンバ大阪)、左は森下龍矢(名古屋グランパス)と永戸勝也(横浜F・マリノス)を選んでいます。当然、佐々木翔や神戸で好調の初瀬亮なども候補に入れましたが、森下の比類なきアップダウン能力とサイドなら前後左右できるポリヴァレント性、そして永戸の左利きとしてのスペシャリティを重視しています。

二列目は強度面の基準と個性を高いレベルで求めていったら、このメンバーになったと言うところです。パフォーマンスが目覚ましい選手はそのほかにいるのですが、目に見える結果が出ていなかったり、逆に目に見える結果が出ていても、ややプレーに安定感を欠いていたりということがあり、そこをクリアしている7人になりました。ただ、紺野和也(アビスパ福岡)はやや飛び道具なところもあります。FC東京の仲川輝人が前節の名古屋戦の前半途中で交代していなかったら優先したかもしれませんが、他の選手に無いアクセントをもたらして欲しいところです。

金子拓郎(北海道コンサドーレ札幌)はボールを持って仕掛けたらスペシャルですが、ボールを受ける時に手前でカットされてのロストが散見されたり、欧州組に比べると総合的には少し見劣りしてしまうセクションだとは思います。ただ、誰しもがかなり個性的なので、それぞれが日替わりヒーロー的に活躍する期待があります。その中で、プレーのアベレージが非常に高く、持続力もある武藤嘉紀(ヴィッセル神戸)、ハードワークや球際の頑張りに”浦和を背負う責任”を感じる関根貴大(浦和レッズ)は支えになってくれるでしょう。

1トップを大迫勇也(ヴィッセル神戸)とパリ五輪世代のエースである細谷真大(柏レイソル)だけにしたのは2トップも視野に入れつつ、武藤や西村が3、4人目として計算できるのがあります。

スポーツジャーナリスト

タグマのウェブマガジン【サッカーの羅針盤】 https://www.targma.jp/kawaji/ を運営。 『エル・ゴラッソ』の創刊に携わり、現在は日本代表を担当。セガのサッカーゲーム『WCCF』選手カードデータを製作協力。著書は『ジャイアントキリングはキセキじゃない』(東邦出版)『勝負のスイッチ』(白夜書房)、『サッカーの見方が180度変わる データ進化論』(ソル・メディア)『解説者のコトバを知れば サッカーの観かたが解る』(内外出版社)など。プレー分析を軸にワールドサッカーの潮流を見守る。NHK『ミラクルボディー』の「スペイン代表 世界最強の”天才脳”」監修。

河治良幸の最近の記事