Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『色とりどりの、ヤマハ製エンジン①』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。

今朝は『色とりどりの、ヤマハ製エンジン①』をテーマにお話ししようと思います。

ハーレーダビッドソンは空冷Vツイン(V型2気筒)、BMWであればボクサーツイン(水平対向2気筒)、ドゥカティならLツイン(L型2気筒)というように、外国の二輪メーカーはエンジン形式にこだわりを持つ傾向が強い一方、日本の二輪メーカーは発展途上の頃から現在に至るまで、多種多様なエンジンを手掛けてきました。

ホンダ・ヤマハ・スズキ・カワサキ…どのメーカーにも「名機」と呼ばれる秀逸なエンジンが複数あるわけですが、今回はその歴史において特にバラエティに富むエンジン作りをしてきたヤマハ製エンジンをいくつか見てみましょう。

◆『ジェネシス』エンジン

▲ヤマハ独自の『ジェネシス』エンジン。前傾した燃焼室に注目
▲ヤマハ独自の『ジェネシス』エンジン。前傾した燃焼室に注目

1980年代のヤマハを代表する技術『GENESIS』。

「GENESIS」は日本語で「起源」や「創世記」という意味で、文字どおり“新たな時代を創る”パワーユニットとして生み出されました。

エンジンの形式自体は並列4気筒で独創的とは言えませんが、その4つの燃焼室が大きく前傾している(地面に対し45度前へ傾いている)のが何よりの特徴です。

これは元々、ヤマハが秘密裏にV4エンジンを開発しており、そのV4エンジンの後ろ側2気筒を前の2気筒の横にくっ付けた結果だとも言われています。

燃焼室が45度傾くことでエンジン自体の重心を低くでき、またエアクリーナー等の吸気系統を垂直に並べ(重力を活かして)吸気効率を高めることができました。

ジェネシスの特徴とは直接関係ないですが、ジェネシスエンジンを積んだFZ750では5バルブ(吸気3・排気2バルブ)が用いられるなど、ジェネシスには多バルブが組み合わされることもよくありました。

▲5バルブのジェネシスを搭載したFZ750(1985)
▲5バルブのジェネシスを搭載したFZ750(1985)

◆後方排気エンジン

▲市販レーサー『TZ250』の後方排気エンジン。キャブレターが前に付いている(画像引用元:ヤマハ発動機)
▲市販レーサー『TZ250』の後方排気エンジン。キャブレターが前に付いている(画像引用元:ヤマハ発動機)

熾烈な技術競争という側面もあった80年代のレーサーレプリカブーム下で、ヤマハが編み出したのが後方排気レイアウトの2ストロークエンジンでした。

通常、オートバイのエンジンは後ろから吸気して、前へ排気するというのが一般的ですが、ヤマハは80年代後半のレーシングマシン『TZ250』にこのレイアウトを逆さにした〈前方吸気&後方排気〉を採用。

これが、市販車の『TZR250』(3MA型)にも反映されました。

▲3MA型TZR250。マフラーがシートのすぐ下を通り、末端は車体上方に出てくる
▲3MA型TZR250。マフラーがシートのすぐ下を通り、末端は車体上方に出てくる

後方排気レイアウトのメリットとしては、マフラー形状が一直線になり効率的に排気できることと、キャブレターが前のほうに付いているので、車体の熱の影響を受けていないフレッシュエアを取り込みやすいということが挙げられます。

基本高回転キープで走り続けるレース(サーキット走行)ではこのレイアウトによる高効率な吸排気が手助けになったのですが、低い回転数&速度で走ることも多い公道においてはあまりそのメリットが活きず、ストリート向けモデルへの採用は3MA型TZR250のみで廃止されてしまいました。

▲後方排気が採用された1989年型TZ250(画像引用元:ヤマハ発動機)
▲後方排気が採用された1989年型TZ250(画像引用元:ヤマハ発動機)

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事