Yahoo!ニュース

国産紅茶は“本物の紅茶”になれるか

田中淳夫森林ジャーナリスト
国内で紅茶向き品種べにふうきを栽培しているところも増えてきた

スーパーの紅茶売り場で、ふと国産紅茶のコーナーを目にした。

おや、こんなコーナー(と言っても商品数は少なかったが)が設けられるようになったのか。

国産紅茶の棚
国産紅茶の棚

私は、紅茶党である。コーヒーは飲まない。いや飲めない。コーヒーを飲むと気分が悪くなるのだ。あの香りと言ったら……(自粛)。ここでコーヒーの悪口を並べると世間の多数派であるコーヒー党の反発を買うだろうが、何と言っても私は紅茶党なのである。

そこで以前より気になっているのが国産紅茶だ。

紅茶も緑茶(日本茶)も同じチャノキの葉から作られるもので、かつて日本国内でも紅茶を作っている時代もあったのだが、輸入品に圧されて姿を消した、とされた。しかしここ10年くらいの間に、国産紅茶が随分と再登場しているのである。

そこで私も手に入るものはそれなりに試飲してきた。

……残念ながら、紅茶として満足したものは極めて少ない。国産紅茶がまずいというのではない。それなりに飲める。なかには美味しくいただいものもある。が、本来の紅茶とは違う味に感じる。いわばハーブティーのような感覚だ。

そのせいか、最近は「和紅茶」という呼び方もあって、輸入された一般的な紅茶とは一線を画した商品とする場合もあるようだ。

ここでチャノキと紅茶、緑茶について大雑把に説明しておくと、チャの葉っぱを揉んで、醗酵させたのが紅茶である。蒸したり煎るなど熱を通して醗酵しなくしてから揉んだのが緑茶となる。

製法の差だから、チャノキを栽培していたら両方つくれるのではないか、と思われがちだ。事実、緑茶の産地で紅茶の製造が行われるのもそのためだろう。

しかし、いくつか勘違いがある。まず、たしかにチャノキは同じなのだが、品種が違うこと。緑茶向きの品種は、たいてい紅茶に向いていない。

次に栽培条件の差だ。

紅茶となる茶葉は、厳しい日光と貧栄養土の方がよい。ただしミネラルは豊富で寒暖差の大きな土地が適している。紫外線によって生成されるタンニンが重要だからだ。それが渋みと香りに影響する。世界的な紅茶産地(ティーベルトゾーン)が北緯30度以南とされているのも、日照が強い地域だからだ。

逆に緑茶は、陽射しを遮り気温差も少ない方がよい。堆肥などを入れて富栄養の土で育てて甘みを生み出す。また若木の葉がよいとされる。

つまり環境と栽培条件が正反対のように違うため、同じ茶葉から両者を作り分けることは難しい……というより無理なのだ。

沖縄の紅茶用茶畑。この赤い土が栽培に適している。
沖縄の紅茶用茶畑。この赤い土が栽培に適している。

日本でティーベルトゾーンに入っているのは奄美と沖縄だけだろう。実際、沖縄では本格的な紅茶が生産されている。世界的な品評会でも高得点を取ったそうだ。私も一口飲んで仰天した。

面白いのは、ここで栽培されている品種が「べにほまれ」「べにふうき」「べにひかり」の3種であること。いずれも日本で開発された紅茶向き品種である。本土でもこれらの品種を栽培しているところはあるが、必ずしも紅茶向きの茶葉が採れるとは限らない。むしろ「べにふうき」を緑茶にすると、花粉症に効くという効能が売り物のところもある。

そして、もう一つ重要なのは、テイスティングとブレンドの技術だ。世界的な紅茶は、みなブレンドのプロがいる。産地が一緒でも気候や栽培条件によって変わる茶葉の品質や味・香りの特徴を十分に読み取り、ブレンドによってより品質を高めて安定した味を生み出すのである。

国産紅茶の生産でプロの紅茶ブレンダーが関わっているところは少ないのではないか。

何も国産紅茶を腐しているのではない。大いに頑張ってほしい。和紅茶として別の味を売り物にするのも手だが、本格派に挑むのも不可能ではないだろう。

そのためには緑茶生産の片手間ではなく、本気で紅茶に取り組む必要がある。本土の気候の不利を跳ね返す栽培方法が開発されるかもしれない。

まあ、私としては、コーヒーなんぞより紅茶の方が……(以下、自粛)。

森林ジャーナリスト

日本唯一にして日本一の森林ジャーナリスト。自然の象徴の「森林」から人間社会を眺めたら新たな視点を得られるのではないか、という思いで活動中。森林、林業、そして山村をメインフィールドにしつつ、農業・水産業など一次産業、自然科学(主に生物系)研究の現場を扱う。自然と人間の交わるところに真の社会が見えてくる。著書に『鹿と日本人 野生との共生1000年の知恵』(築地書館)『絶望の林業』『虚構の森』(新泉社)『獣害列島』(イースト新書)など。Yahoo!ブックストアに『ゴルフ場に自然はあるか? つくられた「里山」の真実』。最新刊は明治の社会を揺り動かした林業界の巨人土倉庄三郎を描いた『山林王』(新泉社)。

田中淳夫の最近の記事