Yahoo!ニュース

藤井聡太竜王を追う若手棋士は誰か? 叡王戦で新星が挑戦。ABEMAトーナメントのドラフトも公開に

遠山雄亮将棋プロ棋士 六段
藤井聡太竜王を追う若手棋士も活躍が目立っている(写真:森田直樹/アフロ)

 2021年度は藤井聡太竜王(19)がタイトルを3つ増やして躍進したが、藤井竜王の後に続く若手棋士の活躍も目立つ一年でもあった。

 ここでは10代、20代の注目棋士をピックアップし、藤井竜王を脅かす若手棋士について解説していく。

有力候補

 20代以下の棋士は約40名。そのうち、タイトル獲得経験があるのは藤井竜王を除いて4名いる。

 藤井竜王、渡辺明名人(37)と並んでタイトルを保持する永瀬拓矢王座(29)はストップ・ザ・藤井の一番手につけている。

 まだタイトル戦での激突がないだけに、2022年度は二人によるタイトル戦に大きな期待がかかる。

 4月からの名人戦七番勝負に登場する斎藤慎太郎八段(28)、2021年度に2棋戦で優勝した菅井竜也八段(29)、二人のタイトル獲得経験者はどちらも好調だ。

 タイトル戦への登場、そして再戴冠となっても全くおかしくない実力を兼ね備えている。

 そして昨日(4月2日)、第7期叡王戦挑戦者決定戦を制した出口若武六段(26)が藤井叡王と五番勝負を戦うことに決まった。

 準決勝の佐藤天彦九段(34)戦、挑戦者決定戦の服部慎一郎四段(22)戦と続けてみせた出口六段の終盤力が藤井叡王にどこまで通じるか。

 下馬評では実績面からも圧倒的に藤井叡王ノリだろう。しかし若さの突破力を軽くみてはいけない。

 「羽生七冠」を切り崩したのは、後に永世名人となる谷川浩司九段でも森内俊之九段でもなく、22歳の三浦弘行五段(当時)だったのだ。

実力者

 ここからはすでに実績をあげている実力者を取りあげる。

 順位戦でB級1組に所属する佐々木勇気七段(27)、千田翔太七段(27)、近藤誠也七段(25)は、タイトル戦で藤井竜王と戦うことをファンから期待されている3名だ。

 順位戦でB級1組にいると各棋戦でシードがもらえるため、挑戦権に近いという意味もある。

 近藤七段はABEMAトーナメントでは渡辺名人に3年連続で選ばれ、その実力を高く評価されている。出来不出来の波が小さくて常に高いレベルで安定しているのが特徴だ。

 直近では第63期お~いお茶杯王位戦挑戦者決定リーグで好スタートをきっており、チャンスをつかめるか。

 佐々木(勇)七段は近藤七段とは対照的で爆発力に特徴がある。いまはやや停滞の時期だが、再び調子を上げてくれば間違いなくタイトル戦線に名乗りをあげるだろう。

 タイトル挑戦に近いところにいるのが佐々木大地六段(26)だ。進行中の第93期ヒューリック杯棋聖戦決勝トーナメントで準決勝にコマを進めている。まだ渡辺名人も永瀬王座も勝ち残っていてここからも強敵揃いだが、壁を突破して藤井棋聖に挑戦なるか。

 前期の竜王戦決勝トーナメントの準決勝で藤井竜王と対戦して惜しくも敗れた八代弥七段(28)は、今期の竜王戦でも1組準決勝に進出していてあと3勝で挑戦者決定戦に進出する。

 この八代七段も佐々木(大)六段も順位戦ではC級2組に所属しているが、タイトル戦に出場しても不思議はない実力者である。

 タイトルの挑戦権を争うところにはなかなか手が届いていないが、藤井竜王と何度も好勝負を繰り広げている増田康宏六段(24)も毎年高勝率をあげている。

 こちらもいつタイトル戦線に加わってもおかしくない実力者だ。

 もう一人、藤井竜王をおさえて2021年度の連勝賞を獲得した渡辺和史五段(27)をあげる。実績という点ではこの連勝賞だけだが、なんといっても20連勝は凄まじく、歴代7位タイの好記録である。

 昨日放送のあった第5回ABEMAトーナメントのドラフトでは、渡辺名人に指名を受けた。この出来事がさらなる飛躍につながるかもしれない。

未知の魅力を秘めた若者たち

 ここからは、飛躍の可能性を秘める10代&20代前半の棋士を取りあげる。

 叡王戦では残念ながら挑戦権を獲得できなかったが、服部四段には未知なる魅力を感じさせられる。

 藤井竜王への対抗心も人一倍あり、ライバルになりうる素質は十分だ。

 ABEMAトーナメントでは、前回は糸谷哲郎八段(33)、そして今回は稲葉陽八段(33)と、続けてトップ棋士から指名を受けた。これは棋士間で実力を認められている証拠といえる。

 そして藤井竜王をおさえて2021年度の勝率賞(勝率0.818)を獲得した伊藤匠五段を外すわけにはいかない。

 2020年度の勝率ランキングで2位タイに入ったのが叡王戦で挑戦を決めた出口六段だった。そのように高い勝率をあげていれば必ずタイトル戦登場のチャンスはめぐってくる。

 ここ最近、結果と相まって将棋の内容もグッとレベルが上がった印象がある。藤井竜王と同学年の伊藤五段がライバルとなることをファンは期待している。

 2021年の前半に勝ちまくり飛躍を予感させた斎藤明日斗五段(23)。勢いに乗ると手がつけられないタイプだ。

 こちらはABEMAトーナメントで永瀬王座に指名を受けた。

 永瀬王座の期待に応えることで斎藤五段が飛躍をみせる可能性も十分にある。

 30代、40代、50代も実力のあるところをみせた2021年度でもあった。

 若ければ強い、そんな風潮をいまはそこまで感じさせられない。

 とはいえ、藤井竜王を倒すほどの爆発力を持つ人と考えたときに、若さは魅力である。

 若手棋士は群雄割拠で、誰が抜け出しても不思議はない。

 ここに名前のない棋士が急浮上することもあるだろう。

 そうして様々な棋士が活躍することは、将棋界の活性化にもつながる。

 2022年度はどの棋士が名を上げるのだろうか。

将棋プロ棋士 六段

1979年東京都生まれ。将棋のプロ棋士。棋士会副会長。2005年、四段(プロ入り)。2018年、六段。2021年竜王戦で2組に昇級するなど、現役のプロ棋士として活躍。普及にも熱心で、ABEMAでのわかりやすい解説も好評だ。2022年9月に初段を目指す級位者向けの上達書「イチから学ぶ将棋のロジック」を上梓。他にも「ゼロからはじめる 大人のための将棋入門」「将棋・ひと目の歩の手筋」「将棋・ひと目の詰み」など著書多数。文春オンラインでも「将棋棋士・遠山雄亮の眼」連載中。2019年3月まで『モバイル編集長』として、将棋連盟のアプリ・AI・Web・ITの運営にも携わっていた。

遠山雄亮の最近の記事