各ポジションをカバーする概念。いまだ日本サッカーに浸透せず
名古屋グランパスとセレッソ大阪が対戦したルヴァンカップ決勝。結果は2-0で名古屋に軍配が挙がった。しかし、支配率が高かったのはC大阪(63%)。持たされていたと言うよりゲームをコントロールしていた印象だ。後ろで守ろうとした名古屋に対し、C大阪は相手陣内でプレーしようとした。
よって目はおのずとC大阪の展開力に注視させられることになった。布陣は4-4-2。なにより浮き彫りになったのは、左から、乾貴士、原川力、奧埜博亮、坂元達裕と並ぶ4人の中盤が、左右対称の関係にないことだった。右の坂元達裕が開き気味に構えたのに対し、左の乾はやや内側にポジションを取った。右サイドは、坂元と右サイドバック(SB)松田力が高い位置と低い位置で縦の関係を築くことができていた。両者がサイドアタッカー然と構えたのに対し、左は左SB丸橋祐介が1人でサイドに張ることになった。
松田(右SB)と丸橋(左SB)の関係も対称ではなかった。松田が、坂元との上下関係を意識するように構えたのに対し、左のタッチライン際を1人でカバーする丸橋は、松田より高めの位置で構えた。右と左とでは様子が違ったのである。
ウイングバックが単独でタッチライン際に張り出す3バック(5バック)は、左右対称になりやすいが、4-4-2や4-2-3-1、4-3-3のように、サイドアタッカーを両サイドに各2人を擁すサッカーは、左右対称の場合もあれば、非対称の場合もある。チームの特徴が現れやすいポイントになる。
C大阪は乾がスペインから戻る前に、その左サイドを務めていた清武弘嗣も、現在と同じ傾向を示した。清武もまた真ん中に入り込んで構える機会が多い選手となる。
なぜこのような現象が起きるのか。選手が勝手に動きやすい位置に移動してしまう状態を、ベンチは追認というか黙認しているのか。それともベンチの指示に基づいた動きなのか。
この記事は有料です。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバーをお申し込みください。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバー 2021年11月
税込550円(記事4本)
2021年11月号の有料記事一覧
※すでに購入済みの方はログインしてください。