猫が指をカミカミする理由5選!行動の意味を理解して正しく対応しよう
猫と遊んでいるときや、何もしていないときに急に指を噛まれた経験はありませんか?
おいしそうなにおいがするわけでもないのに、指をカミカミするのはどうしてなのでしょうか?
実はそれには、猫なりの理由がいくつかあるようです。
1.猫が指をカミカミする理由5つ
1‐1.甘えたい
猫が指をカミカミする理由の一つに「甘えたい」という気持ちが挙げられます。
猫はクールなイメージがありますが、実は非常に愛情深い動物で、飼い主とのスキンシップを求める際に甘えた行動を見せることがあります。
そのひとつが、軽く指を噛む行動。
これは攻撃的な意味ではなく、むしろ信頼と親しみの表れで、おもに母猫や兄弟猫にとるような仕草ですが、母猫のように慕っている飼い主にもみせます。
1‐2.やめてほしい
猫が指をカミカミする理由の一つに、「やめてほしい」という意思表示が含まれていることもあります。
これは猫が飼い主の行動に不快感を感じた際に見られる行動で、たとえば触られたくない場所を撫でられたり、しつこく触ってくる場合に、指を噛むことで「これ以上やめて」というサインを送っているのです。
猫は非常に敏感な生き物であり、触れられることに関しても個体差が大きく、触れられ方や状況に対して不快感を示すことがあります。
【ひとこと】愛猫の場合はこの理由が多いです。わたしが愛猫の体を撫でると、「ニャ」と言いながら指をカミカミしてきます(笑)母が撫でてても怒らないのに…
1‐3.歯が痒い
猫が指をカミカミする理由の一つに、「歯が痒い」というものがあります。
とくに子猫の時期、永久歯が生え始める生後3~6ヶ月頃に見られがちです。
子猫は乳歯から永久歯に生え変わる過程で、歯茎に違和感や痒みを感じることが多く、これを和らげるために指や家具、玩具などを噛む行動をとるのです。
この時期の猫にとって噛む行為は、自然な成長過程の一部。指を噛まれると飼い主は痛いかもしれませんが、成長とともにその行為はきえていく傾向にあります。
1‐4.要求を伝えたい
猫が指をカミカミする理由の一つに、「要求を伝えたい」というものがあります。
猫は言葉を使わずに、行動やボディランゲージを通じて自分の気持ちや要求を伝えますが、その一環として、飼い主の指を軽く噛み「何かをしてほしい」「気づいてほしい」というサインを送るのです。
たとえば猫がお腹が空いている時や、遊びたがっている時、または撫でてほしい時など、自分の要求を伝えるために、飼い主の指を噛む猫もいます。
1‐5.狩りごっこの一環
猫が指をカミカミする行動は、遊びの一環として見られることも多いです。
この行動は猫の本能的な狩猟行動に起因していて、狩りごっこを通じて「狩る技術」を磨いているのです。
とくに子猫の場合、遊びは成長過程で非常に重要な役割を果たします。
子猫たちは兄弟と捕まえたり逃げたりする遊びを繰り返し、狩りの技術を学んでいきます。
つまり動く対象として魅力的に映る「飼い主の指」を噛むのは、この「狩りごっこ」の延長。
動くものに対して反応してしまう、ハンター動物の性なのです。
2.猫の『指カミカミ』をやめさせるには?
2‐1.遊ぶ時は「おもちゃ」を使う
猫が指を噛むのは、遊びの一環としての行動です。そのため猫がひとりでも遊べるようなおもちゃを用意してみましょう。
ボールや電動おもちゃなど、猫が好むものを選んで、指の代わりに噛む対象をおもちゃに仕向けます。
くれぐれも、飼い主の手や腕で遊ばせないようにしてください。猫の噛み癖を強化させてしまいます。
2‐2. 過度な反応を避ける
指を噛まれたときに楽しそうに笑ったり、手を引っ込めたりすると、猫はその反応を面白がる場合があります。
そのため、むしろ冷静に「ダメ」と言って遊びを中断したほうが、「飼い主を噛む行動」にマイナスイメージをもたせやすくなります。
2‐3.無視してその場を離れる
猫が指を噛むことで飼い主からのポジティブな反応を得ていると、猫はその行動を続けます。
そのため指を噛まれたときには、「無視」してその場を離れてみましょう。
この時は、猫に対して視線や注意を向けないことがポイントです。
無視されることで、猫はその行動が望んだ結果を生まないことを学び、指を噛む行動を徐々に減らすキッカケとなります。
ただし、この方法は一度や二度の実施では効果が出にくい場合もあります。無視をするのは、内心ブルーになるかもしれませんが、根気強く続けることが大切です。
3.まとめ
猫が指をカミカミする行動には、さまざまな理由があります。遊び心からくるもの、コミュニケーション、そして成長の過程など。
そのため猫がこの行動を頻繁に行う場合、飼い主としてはその背景をしっかりと理解し、適切な対策を講じてみましょう。
遊びの場合はおもちゃの用意を、要求やかまってほしい気持ちなら積極的な交流を、そして成長の過程ならばその見守りを。
猫との関係を良好に保つためには、猫の行動の意味を推測し、きちんと対応することが重要です。