女子プロとキャディーは“付かず離れず”が理想?主従が明確だと良好な関係継続は難しいのか
選手とキャディーの関係性について、色々なことを考えさせられる出来事があった。
先週開催された国内女子プロゴルフツアーのアース・モンダミンカップで、キャディーが選手と口論となり、試合中にキャディーが交代してしまうという“事件”が起こった。
当事者は選手の大西葵とバッグを担いだ大江順一キャディー。すでに各メディアが報じているように大会初日(23日)の前半17番パー4で、大西がラフからの第2打をシャンクしてしまい、ボールは右サイドのレッドペナルティーエリアへ。
この時、ペナルティーの救済措置の方法を巡って、選手とキャディーの間で意見の食い違いがあり、口論になった。また、同伴競技者のキャディーが大西のもとにバッグを持っていったことに大江キャディーは腹を立てていたという。
その後の18番ホールに移動したあとの中継映像が残っていたのでそれを確認してみた。すると大西が18番ホールのティーグラウンドで涙を浮かべ、ティーショットを打ったあと、涙ながらに競技委員に何かを話している姿が映し出されている。
大江キャディーは勝手に現場を立ち去っていない?
すると、その場にいたコーチがコース内に入ってバッグを担ぎ、大江キャディーは現場を立ち去った。映像を見る限り、各メディアが報じている「キレて勝手に職場を放棄した」わけでもないようだ。
ただ、トーナメント規則の「帯同キャディー規則」の項目には、「キャディーはいかなる時でもエチケットとマナーを守り、他のプレーヤーに対しても心くばりを忘れず、スポーツマンシップに違反するような言動をしてはならない」と明記されている。
これに当てはめるとするなら、今回こうした形でしてしまったことには結果的に大江キャディーに非があるが、大西も交代させるまでもなく、その場でうまく話し合いができなかったのかと考えさせられる。
今回の件に対しては、日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)からなんらかの処分が下されると思うが、事前にこうした問題を防ぐことができなかったのかという疑問も残る。
処分後も選手には必要とされていた?
一つは大江キャディーが、過去にも問題を起こして処分が下されている人物という点だ。
2015年の中京テレビ・ブリヂストンレディスのプロアマトーナメントで、ツアー1勝の藤田光里と大江キャディーが口論。同伴競技者からはこの迷惑行為がJLPGAに報告され、トーナメント既定の違反と判断。藤田には「注意」、大江キャディーには「5月27日から6月7日まで(2週間)の職務停止」処分が下されていた。
当時、私も現場に居合わせていたため、大江キャディーに直接このことについて問い合わせたことがあった。その時は「処分が下されたことについては重く受け止めています。今回の事態を招いたのはすべて自分の責任です」と反省していた。
処分後、大江キャディーは現場でキャディーの仕事をまっとうしていた。この一件から、さまざまな評判は耳にしつつも、キャディーとしての仕事があるということは、「選手から必要とされていた」のだろう。それに一度は失敗しても、その後の仕事ぶりで再評価されることも大いにある。プロである以上、結果で評価される世界にいるからだ。
選手とキャディーで大事な相性
選手とキャディーも人なので、“相性”というものがある。プロキャディーはコースを熟知したその道の“プロ”なので、デビューしたての若い女子選手がすべてのアドバイスを聞き入れ、全幅の信頼を置くケースも少なくない。
一方で、毎試合キャディーを変える選手もいれば、シーズンを通して同じキャディーを起用する選手もいる。「キャディーを変えるほうが気分転換になる」という選手もいれば、長年寄り添った夫婦のように息の合った「パートナー」のような間柄もいる。
会話のテンポや声のトーン、アドバイスの内容、選手をリラックスさせるタイミング、真面目な会話を好むのか、それとも緊張感をほぐすために面白い話を織り交ぜたりする人のほうが好きなのか。
選手の様子を見ながら、水を出すタイミングを考えて緊張感をほぐしたり、アドバイスはそこそこにして静かに選手の判断に任せて試合を進めるなど、タイプも様々だと思う。
大江キャディーの場合も、大西が過去の出来事を知らなかったわけではないはず。むしろ大西は大江キャディーとのタッグで、成績が出ている試合もあり、関係性は決して悪くはなかったのだろう。
今回のケースは“距離感の近さ”に問題があったのではないだろうか。あくまでも想像だが、何でも言いやすい間柄だったはずだ。
ただ、その関係性が“主”である選手と雇用された側のキャディーが“従”とした場合、最終的には選手の言い分を尊重すべき立場にあるのがキャディーだろう。選手とキャディーが、ゴルフ場での職場だけの付き合いとするならば、「付かず離れず」くらいがちょうどいいのではと感じてしまった一件だった。
今回は大江キャディーの資質が問われてしかり。選手あってのキャディーだけに、これから完全に職を失う可能性もある。しかし、大西もこうしたことも起こりうると想定した上で雇っていたと考えれば、選手にも少し非があるのかもしれない。
キャディーの資質判断の目も必要?
それにしても考えれば考えるほど、難しい問題である。思い出すのはイ・ボミと清水重憲キャディーのコンビだ。
イ・ボミの2年連続賞金女王に貢献し、“優勝請負人”との愛称もある清水重憲キャディーは当時、“最強コンビ”と言われていた。
しかし、イ・ボミの成績が出なくなってきたあたりからは、コース上で話し合う姿が増え、打つまでに時間がかかっていたことも多かったと記憶している。成績が出ているときは信頼を置けるが、徐々に結果が出なくなると、キャディーの進言に疑問を抱き始めるのも自然なことだと思う。
“絶対的なパートナー”であっても、時には口論となることもある。ただ、その中で力を合わせて最善策を見つけていくのがゴルフの醍醐味だ。
キャディーは雇用されている“従”の立場でアドバイスをしたとしても、すべての責任は最終的に判断を下した“主”の選手にある。プロゴルファーにクラブへの“目利き”能力が必須のように、キャディーの資質を見極める目も必要なのかもしれない。