Yahoo!ニュース

子どもの思考力を伸ばす親がやっている3つの習慣を解説!気づいたときからはじめよう!

もあ指導しないゆる保健師

子どもには自分で考えて行動できるようになってほしい

小さいときから何かできることはあるのかな?

そう思うことはありませんか?

子どもの思考力を伸ばすことは、問題解決能力を高めることにもつながるため、とても大切です。

実は、子どもの思考力をのばすには親のかかわりや習慣が影響します。

この記事では、子どもの思考力を伸ばすことの重要性と、そのための効果的な親の習慣について詳しく解説します。

子どもの思考力を伸ばすことの大切さ

思考力の高い子どもは、複雑な問題に直面しても冷静に対処できます。

しっかりと考えることで問題を多角的に分析し、複数の解決策を考え、最適なものを選べるようになるのです。

さらに、思考力がのびることで創造力の向上も期待できます。

創造的な発想は、新しいアイデアや解決策の基盤となり、将来のキャリアや趣味において大きな力となるでしょう。

子どもが自ら考え、解答を導き出す力を養うことで、自分の力で問題を解決できると自信を持つようになります。

子どもの思考力に悪影響を与える親の習慣

それでは、子どもの思考力を伸ばすのに悪影響を与える親の習慣について解説していきます。

過干渉

過干渉な親は、子どものすべての行動を管理し、問題が発生する前に解決してしまうことがあります。

これにより、子どもは自分で考える機会を失います。

否定的な言葉や態度をとりがち

子どもの意見や考えを否定する言葉や態度を繰り返すと、子どもは自己表現に不安や恐れを感じるようになります。

テレビやスマートフォンの過剰利用

親が頻繁にテレビやスマートフォンを使用する姿を見せることで、子どもも画面依存するようになり、創造的な活動の時間が減少し、思考力の向上が妨げられます。

成績や結果のみを重視

成績や結果のみに焦点を当てると、子どもは結果を出すために行動するようになり、プロセスの重要性を理解せず、短絡的な思考に陥りがちです。

子どもの思考力を伸ばす親の3つの習慣

それでは、子どもの思考力を伸ばす親はどのような習慣があるのでしょうか。

子どもの思考力をのばす3つの習慣を解説していきます。

1. 質問を受け止め、一緒に考える

子どもがする質問に対し、「それはいい質問だね。一緒に考えてみようか」と応じることで、子どもの自立的な思考を促進します。

2. 問題解決の過程をサポート

子どもが直面する問題に対して、すぐに解答を与えずにサポートをすることで、自己解決能力を育てます。

子どもにきかれたときは、

こういう本で調べてみるといいかも
こんなことが関係あるのかな?

など子どもにヒントを与えてあげるとよいでしょう。

3. 本や物語を通じて想像力を刺激

読書は多様な世界観やキャラクターを通じて子どもの想像力を刺激し、思考力を高めます。

ひとりで読書ができない年齢の子どもには、ぜひ読み聞かせをしましょう。

絵本の中の登場人物に感情移入し、絵本の中の世界を疑似体験することで感情や行動の引き出しも増えていきます。

まとめ

子どもの思考力を伸ばすためには、親が子どもに対して自分で考える機会を増やすことが大切です。

今回紹介した習慣を実践することで、子どもの思考力が育つだけでなく、親子の絆も深まるでしょう。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

指導しないゆる保健師

子どもの笑顔が増える楽メンタル☆.*子どもの理性を育てて、穏やかで充実した子育てライフを送ろう!脳科学×心理学、たくさんの家族と関わってきた経験をもとに子育てに役立つアレコレを発信していきます♪毎週金曜日21時30分更新(不定期更新あり)保健師&ライターとして活動中です(^-^)

もあの最近の記事