ゴール間近! 朝ドラ『ひよっこ』が描いてきた、「戦後史」としてのヒロイン
半年間親しんできたNHK連続テレビ小説『ひよっこ』が第4コーナーを回り、今月末のゴールへと向かっています。
始まった当初は、「主人公が地味」とか、「話がなかなか進まない」とか、ややネガティブな声も聞こえましたが、結果的には「名作」と言える一本となったと思います。
谷田部みね子という等身大のヒロイン
その最大の功績は、ヒロインである谷田部みね子(有村架純)の造形にありました。ここしばらく続いた、実在の人物がモデルやモチーフの「実録路線」とは異なり、みね子はあくまでも架空の女性です。
みね子は、『とと姉ちゃん』の小橋常子のように雑誌を創刊したり、『べっぴんさん』の坂東すみれのように子供服メーカーを興したりはしません。
茨城から集団就職で上京し、勤めていたトランジスタラジオの工場が閉鎖され、現在は赤坂にある洋食店のホール係をしています。
「何者」でもないかもしれませんが、家族や故郷、そして友だちを大切に思っている、働くことが大好きな、明るい女性です。市井に生きる私たちと変わらない、いわば等身大のヒロイン。いや、だからこそ応援したくなるのです。
時代設定と脇役たちの魅力
次が「時代設定」です。まだ戦後の影を残し、暮らしも社会も緩やかだった昭和30年代。そして、「大阪万国博覧会」(45年)が象徴するように、経済大国へとこの国が変貌していく昭和40年代。
そのちょうど境目、「東京オリンピック」が開催された昭和39年から物語を始めたことも効果的でした。私たちが何を得て、また何を失ってきたのかを感じさせてくれるからです。
同時に、このドラマでは「タイムトラベル(時間旅行)」の楽しさも味わえました。前述の東京オリンピックにはじまり、ビートルズの来日、テレビの普及とクイズ番組、ツイッギーとミニスカートブーム、そしてヒット曲の数々。同時代を過ごした人には懐かしく、知らない世代にとっては新鮮なエピソードが並んだのです。
また脇役たちが、それぞれ魅力的なキャラクターとして、きちんと描かれていたことも、このドラマの長所でしょう。
故郷・奥茨城の人たち。向島のラジオ工場で一緒に働いた「乙女寮」の女性たち。赤坂の「すずふり亭」と「あかね荘」、そしてご近所の面々。みんな、2017年の現在も元気でいてほしい、愛すべき人々です。
戦後史としてのヒロイン
「東京オリンピック」の時に高校3年生だったみね子は、逆算すれば、「昭和21年生まれ」ということになります。いわゆる、戦後第一世代なんですね。
この昭和21年は、「日本国憲法」が公布された年であり、憲法とみね子は、いわば同期生(笑)。今年は共に71歳です。戦後に誕生し、少しずつ成長しながら周囲を支え、また周囲に支えられてきた姿も、どこか重なるものがあるのではないでしょうか。
このところ、憲法のほうは結構大変なことになっていますが、71歳のみね子、どんな女性になっているのか、気になります。何しろ、無名のヒロイン・みね子の歩みは、私たちの「戦後史」そのものだったのですから。