Yahoo!ニュース

富士山で記録的に遅い初冠雪 昔に比べて初冠雪の観測は減っている

饒村曜気象予報士
河口湖の紅葉と富士山(ペイレスイメージズ/アフロ)

秋の移動性高気圧は、冷たくてさわやかな秋晴れをもたらします。秋の澄んだ晴天の夜は、地表の熱が宇宙空間に放出され、冷却が特に強まります。

このため、北国では霜や氷が観測されるようになります。

低気圧や寒冷前線が通過する際に降った雪で山々が雪化粧した様子は、低気圧のあとに訪れる高気圧内の澄んだ空気を通して詳しく観測することができます。

これが冠雪です。

初冠雪

気象庁では、冬の訪れを推し量る指標として、夏をすぎて、最初に麓の気象官署から見て山頂部が白くなった現象を初冠雪としています。山頂部が白くなるのは積雪の場合がほとんどですが、ひょうなどの固形降水、あるいは霜などによっても白くなりますので、積雪ではない初冠雪の可能性もゼロではありません。

山頂部で雪が降っても積雪の状態にならなければ、麓から見て白くなりませんので冠雪ではありません。さらに言えば、雲などによって山頂部が目視できない場合は、たとえ山頂に積雪があってもわかりませんので、冠雪の観測は山頂部が目視できるまで遅れます。

初冠雪の観測は目視により日単位で行います。

現在は、昔に比べて有人の気象官署の数が減っていますので、初冠雪の観測も減っています。

例えば、富士山についていえば、静岡県の三島測候所が平成14年10月、山梨県の河口湖測候所が平成15年10月に特別地域気象観測所となって無人化になっていますので、三島と河口湖からの富士山の初冠雪の観測はなくなっています。

現在は、富士山の初冠雪の観測は、山梨県の甲府地方気象台からの観測のみです。

このため、新幹線から雪化粧の富士山が見えたとしても、甲府地方気象台から富士山に雲がかかって見えなければ初冠雪とはなりません。

富士山の初冠雪

甲府地方気象台から見た富士山の初冠雪の平年日は9月30日で、昨年は10月11日でした。

今年の9月25日には静岡県側の三島市から山頂が白く見えました。前日の17時頃、富士山で最低気温が氷点下0.5度を観測していますので、山頂周辺で雪が降ったと考えられます。

このときは、山梨県側の甲府地方気象台からは山頂に雲がかかって見えませんでした。そして、再び山頂が見えたとき、積雪は融けていたと思われます。このときは初冠雪の観測を見送りました。ただ、山梨県富士吉田市では、9月25日に「初雪化粧」を宣言しています。これは、平成18年から市が独自に発表しているものです。

今年の富士山の初冠雪は、移動性高気圧の通過後、次の低気圧の暖域に入って晴れあがった10月26日です。富士山頂の朝の最低気温は氷点下7.2度でした。

昨年より15日遅い10月26日で、平年より26日も遅くなっています。

統計をとり始めた明治27年(1894年)からは、60年前の昭和31年(1956年)とならんで最も遅い記録となりました(表)。遅い記録の5位までは、すべて20世紀後半以降のものですが、逆に早い記録の5位までには最近のものも混じっています。初冠雪は、全体的には遅くなっているものの、近年は、年による差が大きくなっているのかもしれません。

表 甲府地方気象台から見た富士山の初冠雪(1894~2016)
表 甲府地方気象台から見た富士山の初冠雪(1894~2016)

今年は、暖かい日が続いたことに加え、甲府市は日照時間が少ないことから、雲が多いために富士山頂が見える機会が少なかったことが影響したと考えられます。

同じ場所から同じ方法で長期間観測

初冠雪は、昔と全く同じ方法で、同じ場所から長期間観測していることに意味があります。

観測機器が格段に進歩し、大量の詳しい観測データが入手できるといっても、最近のものだけです。少し前の観測データはありません。

100年以上にわたって、全く同じ方法で、同じ場所から観測を続けていることから、統計処理をすることによって気候変動の傾向がわかり、最近の観測データをより活かすことができると考えられるからです。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2024年9月新刊『防災気象情報等で使われる100の用語』(近代消防社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事