週明けは、全国的に開花を促す「催花雨(さいかう)」、東京のさくら開花予想は3月19日
日本海の前線
令和4年(2022年)3月12~13日の土日に晴天をもたらした高気圧が日本の東海上に去り、日本海には前線を伴った低気圧があります(図1)。
このため、週明けの3月14日(月)は、南西諸島は概ね晴れますが、その他の地方は雲が広がりやすく、東北から東日本、近畿は午前中を中心に、雨の降る所が多いでしょう。
また、中国・四国・九州地方は、朝方の雨だけでなく、短い周期で次の低気圧が接近するため、夕方以降も雨の降る見込みです。
そのため、前線に向かった暖かい空気が流入し、全国的に気温が高くなっています。雪解けも進むため、北日本の多雪地帯では、なだれや土砂災害などに注意してください。
令和4年(2022年)は、西高東低の冬型の気圧配置が続いて強い寒気が南下し、全国的に寒い日が続きました(図2)。
日最高気温が氷点下という真冬日は、気温を観測している914地点のうちの20パーセントにあたる183地点を超すことが度々ありました。
しかし、2月下旬からは10パーセントを下回るようになり、ここ数日はゼロとなっています。
また、日最低気温が氷点下という冬日も、全国の80パーセントを超す日もあったのですが、2月下旬からは60パーセント前後となり、この数日は40パーセントを下回っています。
2月末から真冬日や冬日を観測した地点数が大きく減少したのは、西高東低の冬型の気圧配置がゆるみ、寒気の南下が弱まってきたからで、いよいよ、本格的な春到来です。
東京と札幌の最高気温と最低気温
東京の最高気温は、2月末から平年より高い状態が続いていましたが、3月8日には8.0度と15日ぶりに10度を下回りました(図3)。
3月8日は、関東の南海上に発生した小さな低気圧が寒気を呼び込んだため、関東地方だけ平年より寒くなりました。
しかし、その後は平年より高い日が続き、3月下旬まで平年より高くなる見込みです。
最低気温も同じような経過をとり、下旬にはほぼ平年並みになりますが、その平年並みは、気温が一番低い1月下旬よりかなり高い値です。
寒さと大雪が続いていた札幌も、3月に入ってからは、最高気温が平年より高い日が続き、寒気が入ってきても平年並みとなっています(図4)。
そして、週末にかけて平年より低くなりますが、その後、平年より高くなる見込みです。
最低気温も、同じような経過をたどります。
催花雨(さいかう)
週明けの3月14日のほぼ全国的な雨は、これまでの冷たい雨と違って、気温が高い中での雨ですので、さくらの開花を促す「催花雨(さいかう)」ということができます。
今年の冬は、12月後半と1月は寒くなっていますので、さくらの開花を促す「休眠打破」と呼ばれる現象は、ほぼ平年並みと考えられます。
そして、さくらの花芽の成長に必要な気温は、3月にはいると平年より高くなり、この先も暖かいと予想されます。
これらを考慮すると、開花は平年より早めとなりそうです。北海道は気温が高い予想で、早い開花が見込まれます(図5)。
ウェザーマップによると、奄美・沖縄を除くと、全国で一番早い開花は、東京の3月19日で、福岡・熊本・宮崎の3月20日が続きます。
寒かった冬も終わり、さくらの季節の到来です。
図1の出典:気象庁ホームページ。
図2の出典:ウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。
図3、図4の出典:気象庁資料とウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。
図5の出典:ウェザーマップ提供。