Yahoo!ニュース

絶景&源泉かけ流し!一生に一度は入浴したい「混浴の温泉」5選(関東編)

高橋一喜温泉ライター/編集者

日本の温泉文化のひとつである混浴。その特徴として挙げられるのが、源泉の質が高いこと。循環ろ過が導入される以前から存在する湯船がほとんどなので、基本的に源泉かけ流しである。また、自然湧出している場所に湯船がつくられるため、景色のよいロケーションであることも多い。

混浴に入るのは勇気がいるが、温泉好きな人こそ入浴し、その魅力を知ってほしい。ただ、混浴では「他の入浴者をじろじろ見ない」「大事なところは隠す」など、マナーを守って入浴することを心がけたい。

今回は、貴重な存在となった関東地方の混浴を5つおすすめしたい。

法師温泉・長寿館(群馬県)

みなかみ町の山間部にある秘湯の一軒宿。明治時代の面影を残す鹿鳴館風の浴室「法師乃湯」が有名で、温泉ファン憧れの空間が広がる。4つに仕切られた湯船はいずれも湯船の底からぷくぷくと源泉が湧く足元湧出泉。泉質は最高。適温で新鮮な湯が絶えずかけ流しにされている。目隠しなどがないので入浴のハードルは高いが、女性専用時間がある。

宝川温泉・汪泉閣(群馬県)

宝川温泉の一軒宿「汪泉閣」は、計470畳の広さを誇る巨大な4つの露天風呂が人気。映画『テルマエ・ロマエ』の舞台となった渓流沿いの露天風呂は、関東屈指の絶景温泉でもある。新緑、紅葉、雪など季節ごとに美しい景色を見せてくれる。湯浴み着の利用可。女性専用の露天風呂もある。

北温泉・北温泉旅館(栃木県)

那須温泉郷の奥に位置する秘湯。映画『テルマエ・ロマエ』のロケ地となった温泉としても知られる。混浴ができるのは、宿の外にある大きな温泉プール。ぬるめの湯が源泉かけ流しにされている。水着着用なので、家族やカップルでもいっしょに入浴しやすい。なお、名物の内湯「天狗の湯」は基本的に男湯だが、宿泊客のみ混浴となる。

川治温泉・薬師の湯(栃木県)

鬼怒川温泉の上流、男鹿川沿いに10軒弱の宿が並ぶ静かな温泉地。川沿いにある共同浴場「薬師の湯」には混浴露天風呂がある。ぬる湯にゆっくりとつかることができる。ただ、川に面していて開放的なロケーションなので、入浴のハードルは高め。混浴に抵抗がある人は、別棟に男女別の浴室があるのでご安心を。

式根島・松が下雅湯(東京都)

東京から高速ジェット船で約3時間。島内には4カ所の温泉があり、そのうち3つが海岸に面した野趣あふれる露天風呂。「松が下 雅湯」は海を見ながら気軽に入れる人気の露天風呂。緑色に濁った本格的な温泉は源泉かけ流しだ。水着着用OKなので、男女で混浴できる。大海原を望める昼間はもちろん、離島ゆえに夜の星空もきれいだ。宿でいただく海鮮も美味だ。

温泉ライター/編集者

温泉好きが高じて、会社を辞めて日本一周3016湯をめぐる旅を敢行。これまで入浴した温泉は3800超。ぬる湯とモール泉をこよなく愛する。気軽なひとり温泉旅(ソロ温泉)と温泉地でのワーケーションを好む。著書に『日本一周3016湯』『絶景温泉100』(幻冬舎)、『ソロ温泉』(インプレス)などがある。『マツコの知らない世界』(紅葉温泉の世界)のほか、『有吉ゼミ』『ヒルナンデス!』『マツコ&有吉かりそめ天国』『ミヤネ屋』などメディア出演多数。2021年に東京から札幌に移住。

高橋一喜の最近の記事