Yahoo!ニュース

分断が加速する欧州、ノルウェーのオスロ市庁舎ではパレスチナ旗がなびく

鐙麻樹北欧・国際比較文化ジャーナリスト|ノルウェー国際報道協会理事
オスロ市庁舎の塔で揺れるパレスチナの旗 筆者撮影

11月29日は国連が定めた「パレスチナ人民連帯国際デー」だ。この日を祝い、ノーベル平和賞の舞台でもあり、平和の象徴でもあるオスロ市庁舎で、国連の旗とパレスチナの旗が掲げられた。

今から64年前の1947年11月29日、国連総会は決議181により、イスラエルとパレスチナの二国間共存というビジョンを打ち出しました。現在、イスラエルという国は存在しますが、パレスチナという国は存在しておらず、パレスチナの人々は今も民族自決という不可侵の権利を求め続けています。その後の1977年、国連総会で11月29日が「パレスチナ人民連帯国際デー」と定められました。

国連連合広報センター:11月29日は「パレスチナ人民連帯国際デー」です

さらに、オスロ市はこの日、ガザ地区で犠牲者を追悼する式典を開催した。

参加者に向かって話しかけるオスロ市長 筆者撮影
参加者に向かって話しかけるオスロ市長 筆者撮影

旗を掲げることと式典の開催の決断は、与野党の度重なる話し合いの結果だ。

「式典を分けることで分断がより広まるのではないか」「ユダヤ人差別が加速するのではないか」という懸念の声も出た。

別の国の旗を掲げることはオスロ市庁舎ではこれまで伝統ではなかったが、「抑圧された人々との連帯を強調する場」「平和都市」として、ロシアがウクライナを侵攻し始めた時にも市議会は平和都市としてウクライナ国旗を掲げた。

オスロ市議会ではキリスト教民主党と極右「進歩党」のみがパレスチナの旗を掲げることに反対した。

オスロ市庁舎では先日はユダヤ人のための式典も開催したばかりだ。だがイスラエル国旗は市庁舎では掲げられなかった。

1分間の黙とう後、アンネ・リンドボーエ市長(保守党)は小児科医や「子どもオンブズマン」でも勤務していた過去があり、「ガザで亡くなった5000人以上の子どもの命は悲劇でしかない」と語った 筆者撮影
1分間の黙とう後、アンネ・リンドボーエ市長(保守党)は小児科医や「子どもオンブズマン」でも勤務していた過去があり、「ガザで亡くなった5000人以上の子どもの命は悲劇でしかない」と語った 筆者撮影

ガザで地獄のような体験をしている市民のことを思い、「オスロ市としてできる限りのことをする」と話したエイリク・レー・ソルベルグ市行政長(保守党) 筆者撮影
ガザで地獄のような体験をしている市民のことを思い、「オスロ市としてできる限りのことをする」と話したエイリク・レー・ソルベルグ市行政長(保守党) 筆者撮影

ガザに残っている家族を思い、ガザで見た子どもの死体、殺された大切な人たちの話をしたZaki Khalilさん 筆者撮影
ガザに残っている家族を思い、ガザで見た子どもの死体、殺された大切な人たちの話をしたZaki Khalilさん 筆者撮影

オスロ市庁舎ではゲストは100人以下とあえて小規模に式典を開催した。

開催直前のことだ。取材に来ていたノルウェーのテレビ局と筆者に対して、ガザで大切な人を亡くなっている人たちが多く出席するために、「だれを撮影・取材して、どう報道するか慎重になってほしい」と市議会の広報担当者が強調してきた。

特にこの日は亡くなった市民を追悼するためのものなので、「来場する政治家たちをインタビューして意見を対立させるような記事の書き方は、ここではなく別の場所でしてほしい」などとも伝えた。

オスロ市庁舎での取材でこのような通達がされるのは非常に珍しく、来場者を必要以上に傷つけないようにしようとする配慮が伝わった。

Kobilica理事長 筆者撮影
Kobilica理事長 筆者撮影

「真実を話そうとすると拒絶や誤解という壁が立ちはだかります。欧州の多くの国では職や友人を失うリスクもあります。真実を話すことで、あなたから離れていく友人もいるかもしれないけれど、それはあなたの歴史の終わりを意味するものではありません」

そう語ったのはムスリム対話ネットワークのSenaid Kobilica理事長だ。彼の発言の通り、イスラエルとパレスチナの問題は口にしてしまうと誰かと対立する可能性があり、話すことをためらう人もいる。その状況の中で、式典を開催したオスロ市に理事長は感謝の思いを伝えていた。

欧州の中でノルウェーは異彩を放っている

ノルウェーに住んでいて、ここ数週間で気が付いたことがある。ノルウェーはどうやら欧州の中で新パレスチナ派の傾向が市民レベルや文化業界でやけに強い(政治・経済レベルは別として)。

パレスチナ支持のデモが毎週何回か開催されているオスロに住んでいると、デモを禁止している国が欧州にあることに驚きを隠せない。

フランスなどでのニュースを追っていると、ノルウェーは言論の自由がまだだいぶ許されていることを感じる。ドイツなどでは自由に発言できないからと、各国に住むパレスチナ人がオスロに来て講演をすることが当たり前になっている。ノルウェー国会前の広場では、パレスチナの人々がテントを張って、連日座り込みで意思表示をしている。オスロを歩いていて、イスラエル国旗を見ることはない。筆者のテーマが異なる様々な取材先では、パレスチナへの思いを壇上で語り涙ぐむ人がいる。

これはオスロ合意の国だったからゆえの責任感と罪悪感だろうか。オスロ市庁舎の塔で揺れるパレスチナの旗はまさにその象徴のようにも感じた。

北欧・国際比較文化ジャーナリスト|ノルウェー国際報道協会理事

あぶみあさき。オスロ在ノルウェー・フィンランド・デンマーク・スウェーデン・アイスランド情報発信16年目。写真家。上智大学フランス語学科卒、オスロ大学大学院メディア学修士課程修了(副専攻:ジェンダー平等学)。2022年 同大学院サマースクール「北欧のジェンダー平等」修了。多言語学習者/ポリグロット(8か国語)。ノルウェー政府の産業推進機関イノベーション・ノルウェーより活動実績表彰。北欧のAI倫理とガバナンス動向。著書『北欧の幸せな社会のつくり方: 10代からの政治と選挙』『ハイヒールを履かない女たち: 北欧・ジェンダー平等先進国の現場から』SNS、note @asakikiki

鐙麻樹の最近の記事