Yahoo!ニュース

水が出なくても食器洗いが出来る?【裏技】ソロキャンならカップ1杯の水だけで洗える

たびんちゅや節約キャンプ研究家

キャンプ場の炊事場で食器洗いをしようと思ったら水が出なかった!なんて経験はありませんか?

市町村が管理する無料で利用できるキャンプ施設では稀にあることです。

谷沿いの場所であれば川の水を利用することが出来ますが、山間部では川が近くに無い場合もあるでしょう。

そんな時はコップ1杯の水を使って洗い物をします。

この記事では、水が使えない場所での食器洗いをする方法を紹介します。

食器洗い

まずは食器を洗います。

食器として使ったシェラカップには以下の汚れが付着しています。

・白飯と目玉焼きの汚れ
・味噌汁の汚れ
・肉入り野菜炒めの汚れ

使用する水はシェラカップ1杯分のみ。

もし、お米の研ぎ汁があれば、それを利用しても構いません。

自己流ですが、私がいつも使っている方法です。

洗い物をする順番は軽い汚れの食器からです。

例を以下に挙げてみます。

①箸汚れ
②味噌汁汚れ
③白飯汚れ
③油汚れ
④鍋油汚れ

1杯の水を3つのシェラカップに入れ替えながら洗うのがコツです。

そして、食器を洗う時は人差し指一本だけを使います。

指先は敏感なので、指一本だけでも汚れている場所が分かります。

また、こびり付いた汚れは爪で擦るとすぐに取れますからね。

食器を洗ったら、次にトイレットペーパーを使って食器に付着した水分を拭きとります。

最初は粗拭きなので、一枚のトイレットペーパーを使い回します。

そして、新しいトイレットペーパーを使って二度拭き。

力いっぱい、こすって拭いているので水分は残っていません。

これだけで、十分にピカピカです。

トイレットペーパーを多く使うとゴミが増えるので、紙も最小限に使います。

これで食器洗いは完了です。

調理器具洗い

調理に使用したフライパンには、先ほど食器洗いで残った水を入れています。

フライパンの汚れはサラダ油で鶏もも肉を炒めているので、油汚れが中心です。

ベッタリ付いた油汚れの場合は、指で擦っても なかなか落ちません。

そこで、ストーブを使って沸騰させます。

しばらくすると油汚れが分離して、お湯に浮いてきます。

この時、焦げ付きが残っていれば箸でかき回して落としておきます。

ある程度、汚れが落ちたら火を止めてお湯を捨てます。

油汚れは熱湯と一緒に流れたので ほとんど残っていません。

後はフライパンが熱を持っている間に溶け残った油を拭き取ります。

先ほど食器の仕上げ拭きで使ったトイレットペーパーを再利用します。

これで、フライパンも綺麗になりました。

仕上げ拭き

最後にハンドタオルで食器とクッカーを空拭きします。

これで、頑固な油汚れでも綺麗になると思います。

なお、このハンドタオルは水道が使える場所で石鹸洗いをしているので、いつも清潔な状態を保っています。

洗い物は完了です。

最後に

食器拭きに使ったトイレットペーパーは紙ゴミとして焼却します。

灰になって跡形も無くなりました。

この方法なら、「水が使えない」もしくは「洗剤の使用が禁止されている」キャンプ場でも洗い物が出来ますので、ご参考までに。

節約キャンプ研究家

お金を掛けずにキャンプや車中泊をしながら旅を楽しむ方法を紹介しています。 自作のキャンプ道具やキャンプの裏技が参考になれば幸いです。

たびんちゅやの最近の記事