Yahoo!ニュース

【戦国こぼれ話】不倫はダメ!純愛を貫いた毛利元就と妻の妙玖とは!?

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
中国地方を代表する毛利元就。意外なことに妻思いだったことで知られている。(提供:アフロ)

■今も昔も夫婦仲は重要

 昨今、芸能人やスポーツ選手の不倫報道が増えてきた。別に犯罪ではないかもしれないが、気持ちが良いものではないことはたしかである。また、不倫の代償も実に大きい。

 戦国時代は本妻のほかに側室が置かれることもあったが、仲睦まじい夫婦関係を築いた武将も少なからずいる。その中から、毛利元就とその妻の妙玖(みょうきゅう)を取り上げることにしよう。

■妙玖とは

 明応8年(1499)、妙玖は安芸国の国人である吉川国経の娘として誕生した。国経は安芸国西北部に勢力を持っていたので、同じ一国人領主である毛利元就が吉川家から妻を迎え入れるのは、良好な関係を築くうえで必然の成り行きであったと考えられる。

 2人は政略結婚で結ばれたが、妙玖は毛利家中で類稀なる能力を発揮する。まさしく女傑の一人だったと言っても過言ではないだろう。

■妙玖の功績

 妙玖の第一の功績は、隆元、元春(のちに吉川家の養子に)、隆景(のちに小早川家の養子に)を産んだことであった。隆元は毛利家当主として跡を継ぎ、元春、隆景は吉川家、小早川家の養子となりながらも、毛利家を支える重要な存在へと成長した。

 元春と隆景が毛利本家を支える体制は、後世に「毛利両川体制」と称された。つまり、妙玖は、毛利家が厳しい戦国の世を切り抜ける体制を作ったといえよう。この功績は、何物にも代えがたいものだったと評価できる。

 子供の養育・教育という側面においても、妙玖はいかんなく能力を発揮している。元就は生涯にわたって側室を持たず、妙玖に家政全般を任せていた。2人の間の信頼感は、夫婦関係を超えるものがあった。

■妙玖の死

 このように毛利家発展に尽くした妙玖であったが、天文14年(1545)に病没した。元就が嘆き悲しんだことは、想像するに余りある。なお、妙玖とは「妙玖寺殿成室玖公大姉」という法名の一部だ。

 元就は妙玖の死後、手紙に何度も妙玖のことを書状に書き綴っている。最愛の妻を失ったのは、痛恨の極みだったに違いない。

■元就の教え

 俗に「三矢の訓」と言われ、元就が兄弟一人ひとりを矢に例え、3本が束になった矢なら折れにくいということから、兄弟3人の強い結束を求めたという逸話がある。元就の教えにより、3人の兄弟間の協力関係は揺るぎないものになった。

 こうした話題が元就の口から出るとき、常にあらわれるのが妙玖であった。兄弟の強い団結こそが妙玖への供養となり、亡くなった妙玖もそれを願っていると説いた。

 万が一、兄弟間が不和になれば、妙玖は悲しむと常に説いたのである。元就が妙玖を愛していたがゆえに、兄弟の結束を呼びかけたのである。

■真実の愛

 のちに元就は長男の隆元に手紙を送り、毎日妙玖のことばかり考えていること、妙玖が亡くなったので話し相手もいないことを切々と訴えている。元就は居城の郡山城(広島県安芸高田市)に「妙玖庵」を造作し、自らはもちろんのこと3兄弟にも念仏を唱えさせた。

 隆元は早朝に起床して、毎日念仏を100回唱えたという。政略結婚が多い時代にあって、元就は妙玖と真実の愛情を育んだのである。

 現代人も元就や妙玖を見習って、仲良く過ごすべきだろう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事