Yahoo!ニュース

かつて柴田勝家は、織田信長に反旗を翻したことがあった。その事件とは?

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
柴田勝家。(写真:イメージマート)

 柴田勝家といえば、織田信長の重臣として知られている。信長の天下統一戦争では、北陸方面の侵攻を任され、大いに貢献した。しかし、過去には信長に反旗を翻したこともあったので、その事件を取り上げておこう。

 勝家は生年不詳であるが、尾張国で誕生したのはたしかなようで、そもそもは織田信秀(信長の父)に仕えていた。信秀の没後、勝家は信長ではなく、その弟の信勝の家臣になった。

 信秀の葬儀の際、信長は仏前に抹香を投げつける暴挙を行ったが、信勝は折り目の正しい態度で葬儀に臨んだという。当時、家督を継いだ信長は那古野城主、信勝は末森城主として、統治を行っていた。かつて末森城は、信秀の居城でもあった。

 信長と信勝は、対立の様相を呈していた。弘治元年(1555)、織田秀孝(信長、信勝の弟)が単騎で駆けていたところ、おじの織田信次の配下の洲賀才蔵に射殺された。信次は殺されたのが秀孝と判明すると、信長らの報復を恐れて逃亡した。

 弟の死を知った信勝は激怒し、信次の居城の守山城下を焼き払った。一方の信長は、無防備にも単身で行動した秀孝にも非があるとし、何ら報復をしなかった。両者の考えは対照的だったのだ。

 弘治2年(1556)、斎藤道三が子の義龍によって討たれた。道三は、信長の義父でもあった。義龍は尾張上四郡守護代の岩倉織田氏と結託し、信長に敵対したので、政情が不安定になった。

 この頃、信勝配下の柴田勝家・林秀貞・林美作守らは信長を排除し、信勝に織田家の家督を継がせようと考えた。信勝は織田家の家督継承者が名乗る「弾正忠」を称し、手始めに信長の直轄領の篠木三郷を押領しようとした。こうして同年8月、稲生の戦いが勃発したのである。

 信長軍は約700、信勝軍は約1700の軍勢だったが、小勢の信長が勝利した。戦後、信勝は母の土田御前の口添えで助命され、柴田勝家・林秀貞らも許された。しかし、2年後に信勝は謀反の疑いによって、信長に暗殺された。密告したのは、勝家だった。

 信勝は譜代の重臣を差し置いて、津々木蔵人を重用するようになった。やがて、家中において、蔵人が専横な振る舞いを見せるようになったので、勝家はそれが許せなかったのである。信勝の死後、勝家は信長に仕え、重んじられたのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事