Yahoo!ニュース

ハリルジャパンに求められる「航海士」のエッセンス

杉山茂樹スポーツライター
写真:岸本勉/PICSPORT

J1の最終節で、ガンバ大阪に痛恨の逆転負けを喫し、年間優勝を逃した川崎フロンターレ。前回のメルマガでは、その敗因について考察したが、日本代表が抱える傾向もまるで同じだ。次に進むべき進路。選択する方向のまずさが、リズム、テンポを乱す原因、さらには試合運びを不安定にさせる原因だと見る。

速攻ではなく遅攻に切り替わった際に露見する傾向だが、先のオマーン戦でも、昨日のサウジ戦でも、指針のない攻撃が目に付いた。行き当たりばったりの攻撃。出たとこ勝負の攻撃。その場のフィーリングに任せた攻撃。相手の弱点より、自分たちの都合を重視するボール回し等々、様々な言い方ができるが、ザックリと言えば、展開力の欠如だ。

サウジ戦。見るべきものは相手側にあった。彼らが、洒脱で流ちょうなパス回しを展開したわけではない。ともすると、日本のパス回しよりどんくさく映ったが、その1本1本のパスには意図が感じられた。ボールをどちらに持ち出していくのが適切か。今いる場所から、目指すべき場所へのルーティングを模索しながらパス交換を演じるシーンが目に付いた。サイドチェンジも、幾度か決めていた。

途中で日本に引っかけられ、急所を突いた回数はごく僅か。しかし、ディフェンダーの背後に簡単に蹴り込んでくるチームより可能性を感じた。監督(ベルト・ファンマルヴァイク)の指導力のたまものなのか。選手が内包する潜在的感覚なのか。定かではないが、日本にはない魅力であることは確かだった。

この記事は有料です。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバーをお申し込みください。

スポーツライター

スポーツライター、スタジアム評論家。静岡県出身。大学卒業後、取材活動をスタート。得意分野はサッカーで、FIFAW杯取材は、プレスパス所有者として2022年カタール大会で11回連続となる。五輪も夏冬併せ9度取材。モットーは「サッカーらしさ」の追求。著書に「ドーハ以後」(文藝春秋)、「4−2−3−1」「バルサ対マンU」(光文社)、「3−4−3」(集英社)、日本サッカー偏差値52(じっぴコンパクト新書)、「『負け』に向き合う勇気」(星海社新書)、「監督図鑑」(廣済堂出版)など。最新刊は、SOCCER GAME EVIDENCE 「36.4%のゴールはサイドから生まれる」(実業之日本社)

杉山茂樹の最近の記事